食育通信11月号
更新日:2024年11月1日
2024年11月通信
だしで味わう和食
「かぶ」について
かぶは、アブラナ科アブラナ属の野菜です。旬は、春と秋から冬にかけての2回ありますが、秋から冬にかけてのかぶは甘味が強いのが特徴です。
色は、白色が一般的ですが、赤色や紫色、黄色のかぶもあり、形も球型が一般的ですが、細長いものや大小様々なかぶがあり、地域に根差した品種が多いのも特徴です。また、かぶは別名「すずな」「かぶら」「かぶな」と呼ばれており、春の七草の一つにもなっており、古くから日本の食生活に根付いている野菜です。
〈カブの選び方〉
・ツヤとハリがあるもの。
・持つとずっしりとした重みがあるもの。
・葉は、緑が鮮やかでみずみずしいもの。
カブの葉も食べよう!
かぶの葉を食べられることはご存知でしょうか?葉は、シャキシャキとした食感が特徴です。他の根菜に比べてアクが少ないので下茹でする必要もありません。葉を活用することによって、彩りもよくなります。保育所・こども園給食では、11月27日(水)に「かぶスープ」が登場する予定ですが、葉も使って調理します。ご家庭での会話の一つにしてみてください♪
今回は、かぶとかぶの葉を使って3品作ってみました。熱を加えたスープや煮物と熱を加えていない和え物では、かぶの食感や味がまるで違います。ご家庭でも旬の食材を取り入れてみてはいかがですか?
【かぶのミルクスープ】
【かぶのそぼろ煮】
【かぶの甘酢和え】
食育について
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみませんか!~
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
