手話及び聴覚障がいに関する出前講座(手話等普及事業)
更新日:2025年2月12日
事業の目的
平成31年に制定した「高松市手話言語及び障害のある人のコミュニケーション手段に関する条例」の基本理念にのっとり、言語であり、聴覚障がいのある人とのコミュニケーション手段である手話等について学ぶことにより、誰もが暮らしやすい地域共生社会の実現を目指します。
「高松市手話言語及び障害のある人のコミュニケーション手段に関する条例」はこちらから
事業概要
当事者である聴覚障がいのある方を講師として、市内の小学校・中学校・高等学校の児童・生徒を対象に、手話及び聴覚障がいに関する講演や、手話体験、質問コーナー等を設け実施し、手話の普及及び聴覚障がいへの理解を深めるものです。
事業実績(実施日順)
令和2年度
屋島東小学校5年生、三渓小学校5年生、前田小学校5年生、塩江小学校2年生、高松第一小学校4年生、栗林小学校5年生、檀紙小学校3年生
令和3年度
十河小学校3年生、花園小学校6年生、古高松小学校4年生、新番丁小学校5年生、庵治小学校6年生、木太小学校5年生、弦打小学校3年生、三渓小学校5年生、屋島東小学校5年生、栗林小学校5年生、檀紙小学校3年生
令和4年度
新番丁小学校5年生、円座小学校5年生、一宮中学校1年生、弦打小学校3年生、香川大学附属高松中学校1年生・2年生・3年生、香川誠陵中学校1年生
令和5年度
栗林小学校5年生、三渓小学校5年生、学童クラブおおぞら、一宮小学校5年生、勝賀中学校3年生
令和6年度
屋島東小学校5年生、木太小学校5年生、太田南小学校5年生、古高松小学校放課後児童クラブ、東植田小学校放課後児童クラブ、円座小学校5年生、屋島中学校1年生、太田中学校1年生、一宮小学校5年生、香南小学校5年生、亀阜小学校5年生、栗林小学校5年生、高松支部特別支援部会、新番丁小学校5年生、塩江中学校3年生、林小学校4年生
広報高松2021年1月号26ページ掲載
お問い合わせ
このページは障がい福祉課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎2階
電話:087-839-2333
ファクス:087-821-0086
