安全な食事のために
更新日:2025年3月6日
食物アレルギー
食物アレルギーは、特定のアレルゲンを摂取することでアレルギー症状が起こり、場合によっては、命に関わることもある疾患です。
疾患の有無にかかわらず、市民一人一人が正しい知識を持ち、誰もが安心して食事ができる環境づくりのために。
食物アレルギーに関する情報
食物アレルギーに関する情報(アレルギーポータルサイト内)(外部サイト)
アレルギーポータルとは、厚生労働省の補助事業として、一般社団法人日本アレルギー学会が運営するアレルギー疾患に関する情報を発信しているサイトです。食物アレルギーについて、まずは、知ることがとても大切なことです。
消費者庁では、外食事業者等が行う食物アレルギー表示の適切な情報提供に関する取組の一環として、外食・中食における、食物アレルギーに関する理解を深めてもらうための、啓発資材を作成しています。「消費者の方向け」と「事業者の方向け」のパンフレット等があります。
※中食とは・・・あらかじめ容器包装されずに販売される弁当や惣菜等の店頭での対面販売
〈消費者庁啓発ポスター〉
食物アレルギーカード
食物アレルギーがあることや、原因となる食材をお知らせするための「食物アレルギーカード」を作成しました。
日常使いのみならず、災害時、食料配給の方へのお知らせとしても、ご利用いただけます。
ダウンロードして、ご自由にお使いください。
※ご利用の際は、利用規約をご確認ください。利用した時点で、ご同意いただけたものとみなします。
また、食物アレルギーについて、本市が証明するものではありませんので、ご注意ください。
スマートフォン向け食物アレルギーコミュニケーションシート
スマートフォン向け食物アレルギーコミュニケーションシート(消費者庁)(外部サイト)
消費者庁では、スマートフォン向け食物アレルギーコミュニケーションシートも作成されています。
こちらもご利用ください。
※シートはファイルをダウンロードしてから利用していただく必要があります。
ダウンロードせずに利用しようとすると、チェックボックスが機能しない場合があります。
※シートの利用にあたってはAdobe®Reader®を推奨しております。
多言語(英語、中文、韓国語)の食物アレルギーコミュニケーションシートも、以下の消費者庁URLからダウンロードして使用することができます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/(外部サイト)
食物アレルギー等に係る多言語の食品表示啓発ツール
訪日外国人等に向けた飲食店における食物アレルギーの有無を確認するためのポスター及び聞き取り・指差しチェックリスト(消費者庁)(外部サイト)
もしものときのために
もしものときに備えて、香川県ホームページにおいて、香川県アレルギー疾患医療拠点病院や県内医療機関のリスト、講習会等の情報が掲載されていますので、参考にしてください。
アナフィラキシーについてはこちらから(アレルギーポータルサイト)
アナフィラキシー(アレルギーポータルサイト内)(外部サイト)
アレルギーポータルサイト内では、アレルギーの症状や治療などに関する動画が公開されています。
「小児の食物アレルギー」「成人の食物アレルギー」や、緊急時の対応を含む「アナフィラキシー」についてなど、分かりやすく紹介されています。緊急時の対応については、普段から対応を想定しておくことが大切です。参考にしてください。
アレルギー動画集(アレルギーポータルサイト内)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは健康づくり推進課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目9番12号保健センタ-1階
電話:087-839-2363
ファクス:087-839-2367
