このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

香川県みどりの食料システム基本計画について

更新日:2025年7月28日

 「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律」第16条第1項に基づき、香川県と本市を含む県内17市町の共同により「香川県みどりの食料システム基本計画」を策定しました。
 化学肥料・化学農薬の削減等により環境負荷の低減に取り組む農林漁業者は、「環境負荷低減事業活動実施計画」を作成し、認定を受けることで、様々な支援措置を受けることができます。
 詳細については、以下のリンクよりご確認ください。

◆環境負荷低減事業実施計画認定者の取組概要◆

認定番号

氏名

経営概要

活動内容

〔現状⇒目標〕

取組内容
012

横井 豊
(令和6年3月22日認定)

水稲、麦類、露地野菜:11.5ha

水稲 〔0ha⇒2ha〕 ・水稲栽培における中干し期間の延長と、稲わら等のすき込みによる温室効果ガスの排出量の削減
013

田中 良範
(令和6年3月22日認定)

露地野菜:1.2ha

なす、玉ねぎ、ニンジン、さつまいも等〔1.2ha⇒2ha〕

・ソルゴーなど緑肥作物のすき込みによる土づくりと、有機質肥料の施用や防虫ネットの設置、太陽熱消毒の実施などによる化学肥料・化学農薬を使用しない栽培管理
014

佃 和幸・俊子
(令和6年3月22日認定)

露地・施設野菜:4ha

ホウレンソウ、 コマツナ、ミズナ等〔2.6ha⇒2.7ha〕

・牛ふん堆肥の施用による土づくりと、有機質肥料の施用や生物農薬等の利用、太陽熱消毒の実施などによる化学肥料・化学農薬の使用低減
015

まるまる農園
代表 大東 洋木
(令和6年3月22日認定)

露地野菜、果樹、麦類:6.85ha

トウガラシ、サツマイモ、ジャガイモ、 キウイフルーツ、 ブロッコリー、麦類等〔685a⇒718a〕

・緑肥作物や竹パウダーのすき込みによる土づくりと、有機質肥料の施用や生物農薬等の使用による化学肥料・化学農薬の使用低減
・ブロッコリー栽培等における土壌改良資材(バイオ炭)の農地への施用による土壌への炭素貯留の促進

・麦類栽培における硫黄コーティング肥料の使用によるプラスティック資材の排出抑制
026

檀原 巧
(令和6年10月16日認定)

水稲:2.2ha、施設野菜: 0.4ha 水稲、キュウリ、ホウレン ソウ等 〔2.6ha⇒2.7ha〕 ・ 稲わらやもみ殻のすき込みによる土づくりと、抵抗性品種の利用、ほ場周辺の雑草処 理、防虫ネットの利用等により化学肥料や化学農薬を使用しない栽培管理
027

農事組合法人 香花園 代表理事 真鍋 佳亮
(令和6年10月16日認定)

施設花き:216a カーネーション、ラナン キュラス 〔216a⇒216a〕 ・ ヒートポンプや循環扇等の設置により燃油使用量を低減し、温室効果ガスの排出量を削減
028

よしよしアグリ株式会社 代表取締役 三好 義範
(令和6年10月16日認定)

施設野菜、露地野菜: 2.35ha キュウリ、ナバナ、カブ等 〔107a⇒123a〕 ・ もみ殻や緑肥作物のすき込みによる土づくりと、有機質肥料の施用、天敵やマルチ資材 の使用による化学肥料・化学農薬の使用低減
038

太田 仁美
(令和7年3月17日認定)

水稲、その他:36.9a 水稲 〔 0.279 ⇒ 0.279 〕 ・稲わらや緑肥のすき込み、有機質肥料の施用や機械除草等の活用によって化学肥料や化学 農薬の使用削減
039

白井 沙里
(令和7年3月17日認定)

施設野菜、露地野菜:51a キュウリ、カブ、ト マト等 〔 0.29 ⇒ 0.61 〕 ・稲わらや緑肥のすき込み、有機質肥料の施用や機械除草等の活用によって化学肥料や化学 農薬の使用削減
040

立石 公夫
(令和7年3月17日認定)

水稲:75a 水稲 〔 0.75 ⇒ 1 〕 ・稲わらや緑肥のすき込み、有機質肥料の施用や機械除草等の活用によって化学肥料や化学 農薬の使用削減
041

谷本 直樹
(令和7年3月17日認定)

水稲、露地野菜:275a 水稲 〔 0 ⇒ 2.6 〕 ・水稲栽培における中干期間の延長
042

南原農園 代表 南原 翼
(令和7年3月17日認定)

露地野菜、果樹、水稲、小 麦:248a ばれいしょ、かん しょ、ショウガ 〔 0.12 ⇒ 0.23 〕 ・稲わらや緑肥のすき込み、有機質肥料の施用や機械除草等の活用によって化学肥料や化学 農薬の使用削減
043

合同会社前川ファーム 代表社員 前川 朱美
(令和7年3月17日認定)

水稲、麦類、露地野菜: 31ha 水稲 〔 10 ⇒ 12 〕 ・稲わらや緑肥のすき込み、有機質肥料の施用や機械除草等の活用によって化学肥料や化学 農薬の使用削減
044

森山 優幸
(令和7年3月17日認定)

露地野菜、水稲、黒大豆: 1.69ha カブ、ナバナ、カリフラ ワー、ニンニク、水稲、 サトイモ、黒大豆等 〔 0.05 ⇒ 1.35 〕 ・稲わらや緑肥のすき込み、有機質肥料の施用や機械除草等の活用によって化学肥料や化学 農薬の使用削減

◆有機栽培農産物需給マッチングの取組◆

♬花ノ宮こども園・春日こども園の給食に有機栽培野菜が提供されました♬

高松市では、有機農業者が生産した農産物の販路を開拓し、生産拡大を促進するため、本市内の有機農業者と保育施設等とのマッチングを行っています。
この度、マッチングが成立し、令和7年6月2日から花ノ宮こども園にて、有機農業に取り組んでいる田中良範さんと寿美さん夫妻が栽培したジャガイモ、タマネギを使った給食が提供されました。
6月10日には、田中さんご夫妻が花ノ宮こども園を訪れ、5歳児17人と一緒に給食を楽しみました。園児たちは、ジャガイモとタマネギが入った具だくさんのみそ汁を頬張り、「あまい!」「おいしくてお代わりした!」と話していました。
また、6月9日からは春日こども園にて、有機農業に取り組んでいる長尾文雄さんのタマネギを使ったみそ汁が給食に提供されました。今後はピーマンなども提供される予定です。

お問い合わせ

このページは農林水産課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎5階
電話:087-839-2422
ファクス:087-839-2423

Eメール:nousui@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ