キッズ向けイベント一覧表
更新日:2022年5月31日
令和4年6月の行事
児童館(じどうかん)
まなびCAN
スポーツ観戦(かんせん)
歴史資料館(れきししりょうかん)など
図書館(としょかん)
体育館(たいいくかん)・スポーツクラブ・運動(うんどう)センター
その他(た)
- (新着) 掲載したイベント等の内容が、変更・中止になる場合があります
児童館 の行事
- (新着) 児童館行事のお知らせ
問い合わせ:ししまる館(電話:087-879-0321)
問い合わせ:新居東児童館(電話:087-874-6705)
問い合わせ:新名・柏原児童館(電話:087-874-2985 )
問い合わせ:国分児童館(電話:087-874-3830)
問い合わせ:福家児童館(電話:087-874-4954)
問い合わせ:浅野児童館(電話:087-888-2746)
まなびCANの行事
問い合わせ:
生涯学習センターまなびCAN(電話:087-811-6222)
- 自主学習スペース無料開放しています
お気軽にご利用ください
時 間:午後6時から10時まで
※その他の時間は交流サロン(2階)をご利用ください
※無料Wi-Fiも利用できます
- (新着) 16ミリフィルム上映会
開催日:6月15日(水曜日)
開催時間:1.午前11時から 2.午後2時から
上映作品:1.おむすびころりん(約10分)
2.セロ弾きのゴーシュ(約20分)
場所:生涯学習センター2階 視聴覚室
入場料:無料
※観覧希望者は、当日直接生涯学習センター2階 視聴覚室へ
スポーツ観戦
問い合わせ:スポーツ振興課(電話:087-839-2626)
カマタマーレ讃岐(Pikaraスタジアム)
- (新着) 6月の試合日程
開催日時 | 対戦相手 | 場所 |
---|---|---|
6月12日(日曜日) |
いわきFC | Pikaraスタジアム |
香川オリーブガイナーズ(レクザムスタジアム)※香川オリーブガイナーズホームページはこちらをご覧ください(外部サイト)
香川ファイブアローズ(高松市総合体育館)
※香川ファイブアローズホームページはこちらをご覧ください(外部サイト)
歴史資料館 、美術館 などの行事
- ミュージアムに行こう♪
美術館・歴史資料館など | 電話番号 | 休館日 |
---|---|---|
|
087-823-1711 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
|
087-893-1800 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
|
087-823-2714 | 土曜日・日曜日・祝日、 |
昭和町一丁目 | 087-861-4520 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
香南町由佐 | 087-879-0717 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
牟礼町牟礼 | 087-845-8484 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
国分寺町国分 | 087-874-8840 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
昭和町一丁目 | 087-861-4502 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
国分寺町新居 | 087-874-4147 | 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
問い合わせ:歴史資料館(電話:087-861-4520)
- 松平 賴重公生誕400年記念
歴史資料館 収蔵品展
「IMMORTAL 高松松平家の遺勲とまつり」
開催日:4月29日(金曜日)から6月26日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
内容:IMMORTAL(イモータル)とは、不滅や不朽を意味する
言葉です
死の扱われ方は、その時代・その場所の社会環境を色濃く反映して
きました
「IMMORTAL 高松松平家の遺勲とまつり」展では、頼重公生誕400年
を記念し、古文書や絵図などの歴史資料から、藩主一族から領民まで、
さまざまな身分階層の人々の死や墓所、葬送を紹介し、高松 松平家の
不朽の功績を偲びます
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下など無料)歴史資料館ホームページはこちら
- 「IMMORTAL 高松松平家の遺勲とまつり」関連行事
講演会2.「讃岐高松藩の服忌令等葬送儀礼関連法令の内容と役割」
開催日:6月25日(土曜日)
開催時間:午後1時30分から
場所:サンクリスタル高松 視聴覚ホール
定員:先着100人
参加費:無料
申込み:4月26日(火曜日)から歴史資料館(電話:087-861-4520)へ
- 「IMMORTAL 高松松平家の遺勲とまつり」関連行事
歴史ミニ講座「古文書でたどる江戸時代 死とまつり編」
開催日:6月18日(土曜日)
開催時間:午後1時30分から
場所:サンクリスタル高松 第1集会室
定員:先着30人
参加費:無料
申込み:4月26日(火曜日)から歴史資料館(電話:087-861-4520)へ
問い合わせ:
石の民俗資料館(電話:087-845-8484)
- (新着) 水無月展 前期
開催日:6月11日(土曜日)から19日(日曜日)まで
※6月11日(土曜日)は正午から開催
開催時間:午前9時から午後5時まで
(展示室への入室は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
内容:文化協会むれに属する「桜華書道会」による作品展です
観覧料:無料
- (新着) 水無月展 後期
開催日:6月24日(金曜日)から7月3日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(展示室への入室は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
内容:文化協会むれに属する「アキホ・タタ」「永和書道会」による作品展です
観覧料:無料
- (新着) 石の民俗資料館 工作教室
「ビニール傘に絵を描こう!」
開催日:6月25日(土曜日)
開催時間:午前10時から正午まで
内容:梅雨に使えるオリジナル傘を作ろう!
対象:5歳以上
(小学生以下は保護者同伴)
定員:先着10人
参加費:500円
申込み:6月1日(水曜日)から24日(金曜日)までに
電話か直接、石の民俗資料館(電話:087-845-8484)へ
- 常設展「庵治石産地の優れた加工技術や先人たちの知恵と工夫を紹介」
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入室は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下など無料)
問い合わせ:
香南歴史民俗郷土館(電話:087-879-0717)
- (新着) 企画展 第16回わが家のお宝展
開催日:6月10日(金曜日)から7月2日(土曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
内容:高松市民の皆さまから応募のあった大切にしている
宝物・思い出の品などをエピソードとともに紹介します
観覧料:無料
- (新着) 講座「拓本と表装を楽しむ」受講者募集
開催日:6月11日(土曜日)から12月10日(土曜日)まで
毎月第2土曜日(全7回)
開催時間:午後1時30分から3時まで
内容:拓本とは石碑や器物などに刻まれた文字や文様を、
墨で紙に写しとる技法です
自ら拓本をとり、表装して掛け軸に仕上げます
参加費:1,000円
定員:先着10人
申込み:電話か直接、香南歴史民俗郷土館(電話:087-879-0717)へ
- (新着) 講座「古文書を読む」受講者募集
開催日:7月10日(日曜日)から令和5年1月8日(日曜日)まで
毎月第2日曜日(全7回)
開催時間:午前10時から11時30分まで
内容:くずし字(古文書)の基礎を学び、香南歴史民俗郷土館収蔵の
「由佐家文書」など香南町に残る古文書を読み進めます
参加費:1,000円
定員:先着15人
申込み:電話か直接、香南歴史民俗郷土館(電話:087-879-0717)へ
問い合わせ:菊池寛 記念館(電話:087-861-4502)
- 菊池寛記念館 コレクション展「直筆原稿で読む『六宮姫君』」
開催日:4月16日(土曜日)から6月12日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
場所:研究閲覧室
観覧料:無料(ただし常設展示室は入場料が必要です)
- (新着) 菊池寛記念館 文芸講座1.
開催日:6月4日(土曜日)
開催時間:午後1時30分から3時まで
テーマ:「万葉集」戯訓から読み解く万葉びとの生活
講師:東城 敏毅さん
(ノートルダム清心女子大学 文学部教授 博士(文学))
場所:サンクリスタル高松 3階 視聴覚ホール
参加費:無料
定員:80人
※希望者は直接、サンクリスタル高松 3階 視聴覚ホールへ
- (新着) 菊池寛記念館 文芸講座2.
開催日:7月2日(土曜日)
開催時間:午後1時30分から3時まで
テーマ:声に出して読みたい邦坊 文筆家・和田 邦坊の作品を
楽しむ Presented by The Kunibows
講師:西谷 美紀さん
(灸まん美術館
場所:サンクリスタル高松 3階 視聴覚ホール
参加費:無料
定員:80人
※希望者は直接、サンクリスタル高松 3階 視聴覚ホールへ
問い合わせ:
埋蔵文化財センター(電話:087-823-2714)
- 瀬戸・高松広域連携中枢都市圏3.
土庄町×高松市「石が結ぶ城と島 高松城・
大坂城の石丁場」
開催日:4月18日(月曜日)から7月15日(金曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
内容:江戸時代に高松城と大坂城の石垣石を搬出した小豆島と
屋島の石丁場の調査報告です
場所:埋蔵文化財センター
観覧料:無料
その他:同時開催 令和3年度遺跡発掘調査報告展
- (新着) 瀬戸・高松広域連携中枢都市圏3.
土庄町×高松市「石が結ぶ城と島 高松城・大坂城の石丁場」展
関連報告会「石が結ぶ城と島」
開催日:6月14日(火曜日)
開催時間:午前10時から11時30分まで
内容:お城の石垣はどこから運ばれたのか
調査担当者が最新の石丁場調査について映像や資料をもとに報告します
場所:埋蔵文化財センター 2階講座室
参加費:無料
定員:先着20人
申込み:6月1日(水曜日)から埋蔵文化財センター(電話:087-823-2714)へ
問い合わせ:
讃岐国分寺跡資料館(電話:087-874-8840)
- 常設展「特別史跡讃岐国分寺跡」
開館時間:午前9時から午後4時30分まで
休館日:月曜日(休日の場合は翌平日)
場所:讃岐国分寺跡資料館
観覧料:100円(高校生以下など無料)
- 讃岐国分寺跡資料館 企画展
特別史跡指定70周年記念 讃岐国分寺跡
開催日:5月3日(火曜日)から9月11日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後4時30分まで
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
内容:特別史跡讃岐国分寺跡に関する遺物と資料の展示、
また国史跡讃岐国分尼寺跡や国史跡府中山内瓦窯跡に
ついても紹介します
観覧料:100円(高校生以下など無料)
- (新着) 讃岐国分寺跡資料館 伝統文化子ども箏教室
開催日:7月2日(土曜日)から11月12日(土曜日)まで
のうち全20回
開催時間:1部:午後1時から1時50分まで(初級者)
2部:午後2時から2時50分まで(経験者)
内容:箏を通して歴史・文化・伝統を体験しませんか
対象:小学5年生から中学生まで
定員:1部・2部あわせて15人
参加費:1,000円
※この他爪代などが必要
申込み:6月25日(土曜日)までに申込書を
讃岐国分寺跡資料館(電話:087-874-8840)へ
問い合わせ:
塩江美術館(電話:087-893-1800)
- かがわ・山なみ芸術祭2022 SIONOE 関連事業
現代アートで四国をひとつに!
芸術の四国遍路展
開催日:5月21日(土曜日)から6月26日(日曜日)まで
内容:美術家のパルコ キノシタさんが企画した四国4県を巡る
遍路展
四国4県のアーティスト12名の作品を紹介します
場所:塩江美術館
観覧料:大人300円、大学生150円、高校生以下など無料
- 第Ⅰ期常設展「江戸 健 色彩との対話」
開催日:4月19日(火曜日)から8月14日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
観覧料:300円(大学生150円、高校生以下など無料)
図書館 の行事
お問い合わせ:各図書館まで
- 図書館情報♪
図書館 | 電話番号 | 休館日 |
---|---|---|
![]() |
087-861-4501 | 月曜日 |
![]() |
087-833-7727 | 火曜日 |
![]() |
087-845-4113 | 月曜日 |
香川図書館 | 087-879-8970 | 火曜日 |
![]() |
087-874-6309 | 月曜日 |
瓦町サテライト | 087-812-7535 |
※イベント内容は一部変更になる場合があります
※イベントの詳細やおはなし会、移動図書館などの情報はこちらから(外部サイト)
- 各館おはなし会
中央図書館・夢みらい図書館・国分寺図書館・
牟礼図書館・香川図書館では、「おはなし会」を
定期的に開催しています
詳しくは、お近くの図書館にお尋ねください
内容:絵本や紙芝居の読み聞かせ、わらべ歌など
体育館 ・運動 センター・スポーツクラブの行事 ・お知 らせ
問い合わせ:高松市スポーツ協会(電話:087-822-0211)
- (新着) 高松市スポーツ協会の教室・イベント募集について
- (新着) 高松市スポーツ協会加盟団体の教室・イベント募集について
その他 の行事
問い合わせ:男女共同参画・協働推進課(電話:087-839-2275)
- (新着) 6月23日(木曜日)から29日(水曜日)は男女共同参画週間です
関連イベント 男女共同参画に関するパネル展
開催日:6月28日(火曜日)から7月4日(月曜日)まで
場所:IKŌDE瓦町 イベント展示コーナー
男女共同参画センター(たかまつミライエ6階)でも
6月23日(木曜日)から29日(水曜日)の期間に開催します※男女共同参画週間については、森の掲示板をチェックしてね!
問い合わせ:1.環境総務課(電話:087-839-2388)2.ゼロカーボンシティ推進課(電話:087-839-2393)
- (新着) 6月は環境月間です!
地球と子どもたちの未来のために、私たちにできることを考えてみませんか?
環境学習を行っています詳しくはこちら
- (新着) 6月は環境月間です!
関連イベント1.「環境展」を開催します
開催日:6月21日(火曜日)から27日(月曜日)まで
開催時間:午前10時から午後9時まで
※最終日は午後3時まで
内容:ゼロカーボンシティの実現に向け、さまざまな取り組みについて解説した
パネルを展示します
場所:IKŌDE瓦町市民交流プラザ
- (新着) 6月は環境月間です!
関連イベント2.「フードドライブ」を開催します
開催日:6月26日(日曜日)
開催時間:午後1時から5時まで
内容:家庭で利用されていない食品(未開封・消費期限等
まで1か月以上・常温保存可)の寄付を受け付けます
場所:IKŌDE瓦町市民交流プラザ
問い合わせ:市民活動センター(電話:087-812-7534)
- (新着) 点字サークル・ライトの「点字でつながる輪」
点字で名刺や絵本をつくろう
開催日:7月24日(日曜日)
開催時間:午前10時30分から午後0時30分まで
内容:点字による名刺作りや絵本の挿絵の説明文作成などの
点訳体験
参加費:100円(材料代)
場所:市民活動センター
対象:小学校3年生以下は保護者同伴
定員:先着20人
申込み:6月5日(日曜日)午前10時から、
市民活動センター来館、電話、ファクス、Eメールで受け付け
(電話:087-812-7534)、(ファクス:087-812-7537)、
(Eメール:info@flat-takamatsu.net)
問い合わせ:人権啓発課(電話:087-839-2292)
高松市人権尊重シンボルマーク
- (新着) 第15回人権フェスティバルinたかまつ
人権啓発パネル展&クイズラリー
開催日:6月5日(日曜日)
開催時間:午前10時から午後3時まで
内容:パネル展を見て人権について考えよう!
クイズに答えてプレゼントをもらおう(先着順)
場所:さぬきこどもの国 こども劇場
参加費:無料詳しくはこちら
問い合わせ:高松市市民文化祭 アーツフェスタたかまつ2022事業運営委員会事務局(サンポートホール高松事業係)(電話:087-825-5010)
- (新着) 高松市市民文化祭
アーツフェスタたかまつ2022
開催日:6月4日(土曜日)から8月28日(日曜日)まで
内容:高松市民の皆さんが創造・参加する、市民企画提案型の
文化の祭典として、今回は高松の多才な19団体が参加
多彩なジャンルの芸術を披露します
場所:高松市内の公共的施設プログラム内容など詳しくはこちら(外部サイト)
- (新着) 高松市市民文化祭
アーツフェスタたかまつ2022
関連イベント オープニングセレモニー
開催日:6月4日(土曜日)
開催時間:午後1時から
場所:高松丸亀町壱番街前ドーム広場
問い合わせ:公益財団法人 高松市国際交流協会(電話:087-837-6003)
- (新着) せかいのクラフト教室【アメリカ編】
海のいきもの
開催日:6月19日(日曜日)
開催時間:午後2時から4時まで
内容:高松市招へい英語教師のニッキーさんと、海のいきものをテーマに
絵を描いたり、ゲームをしたりしませんか?
活動を通して英語に触れてみましょう
場所:アイパル香川 交流フロア
対象:高松市内の小学生
定員:先着15人
参加費:300円
申込み:6月12日(日曜日)までに申し込み詳しくはこちら(外部サイト)
問い合わせ:文化芸術振興課(電話:087-839-2636)
- (新着) 初めての人も大歓迎!
高松ステージキッズ 舞台をつくろう!
内容:高松ワークショプLab.と一緒に5日間の
ワークショップで舞台作品をつくって発表公演
してみませんか?
ワークショップ
開催日:7月18日(月曜日)、21日(木曜日)から24日(日曜日)まで
開催時間:午前10時30分から午後5時まで(予定)
場所:瓦町アートステーション(IKŌDE瓦町)
対象:小学生・中学生(原則全日程参加できる人)
定員:先着15人
保険料:500円
申込み:6月1日(水曜日)から7月8日(金曜日)までにこちらから申し込み(外部サイト)
事前説明会
開催日:7月3日(日曜日)
開催時間:1.午前11時から、2.午後2時から
問い合わせ:市場管理課 (電話:087-862-3422)
- (新着) 中央卸売市場ってどんなところ?
夏休み市場DE自由研究
開催日時 | 部 | 定員 |
---|---|---|
7月18日(月曜日)、 |
花き部 | 各日抽選で10組程度 |
7月23日(土曜日)・30日(土曜日) |
青果部 | 各日抽選で10組程度 |
7月23日(土曜日)・30日(土曜日) |
水産物部 | 各日抽選で10組程度 |
内容:市場の流通の仕組みを楽しく学びませんか?
セリの見学や野菜・果物などについての講座で市場のあれこれ教えます!
場所:中央卸売市場
対象:高松市内在住か、通学している小学生と保護者
(水産物部は小学3年生以上)
参加費:1人500円
申込み: 6月1日(水曜日)から24日(金曜日)までにこちらから申し込み(外部サイト)
問い合わせ:環境総務課(電話:087-839-2388)
- (新着) 自然観察体験事業 干潟の生物観察会
開催日:6月11日(土曜日)
開催時間:午後0時30分から5時まで
内容:新川河口にある干潟で、生物を観察・採集し、
香川大学庵治マリンステーションで生態を観察してみよう
場所:新川河口干潟(屋島西町)から
香川大学庵治マリンステーション(バスで移動)
対象:小学生と保護者
定員:抽選25人
参加費:無料
申込み:6月6日(月曜日)【必着】までに住所・氏名(ふりがな)・
学年・電話番号をはがきかファクス、Eメールで環境総務課(はがき:
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号、ファクス:087-839-2390、
Eメール:kankyou_s@city.takamatsu.lg.jp)へ
問い合わせ:健康づくり推進課(電話:087-839-2363)
- (新着) 食育フェスタを開催します
開催日:6月11日(土曜日)
開催時間:午前10時から午後3時30分まで
内容:1.カラダの元気度チェック(18歳以上対象)
2.キッズわーくしょっぷ(18歳未満対象)
※事前予約制、詳しくはホームページから
場所:仏生山交流センター 1階イベントスペース
6月は「食育月間」です
・主食、主菜、副菜をそろえて栄養バランスを整えましょう
・1日に350グラム以上の野菜を食べましょう
問い合わせ:高松市歯科医師会事務局(電話:087-851-1166)
- (新着) 歯と口の健康週間
6月4日から10日は歯と口の健康週間です!
毎日の丁寧な歯みがきと、かかりつけ歯科医院での定期健診で、
むし歯や歯周病から自分の歯を守りましょう
- (新着) 歯と口の健康週間
6月4日から10日は歯と口の健康週間です!
関連イベント 歯と口の健康週間行事
開催日:6月5日(日曜日)
開催時間:午前9時から午後1時まで
内容:ブラッシング指導・フッ素塗布・歯科相談など
場所:高松市歯科救急医療センター
定員:300人
参加費:無料
問い合わせ:瀬戸内国際芸術祭総合案内所(電話:087-813-2244)
- 瀬戸内国際芸術祭2022
Setouchi Triennale 2022
会期:夏会期 8月5日(金曜日)から9月4日(日曜日)まで
秋会期 9月29日(木曜日)から11月6日(日曜日)まで
3年に一度のアートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」がいよいよ
スタートします
今回が5回目となる芸術祭は、春・夏・秋の3会期に分けて
開催されます
作品の公開日や料金など、詳しくは公式ホームページをチェック!詳しくはこちら(外部サイト)
マスク着用や手洗い、手指消毒などの基本的な感染対策を |
---|
問い合わせ:かがわ・山なみ芸術祭2022実行委員会事務局 倉石さん(電話:090-7577-9114)
- 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022
開催日:5月21日(土曜日)から6月26日(日曜日)まで
内容:アーティストと地域住民が共に企画運営する芸術祭
塩江美術館や高松市民病院塩江分院など、塩江エリアで多数の
作品が展開されます
場所:高松塩江エリア詳しくはこちら(外部サイト)
問い合わせ:
こども未来館(外部サイト)(電話:087-839-2571 )
- (新着) こども未来館 プラネタリウム
特別投影★七夕ものがたり
開催日:6月11日(土曜日)から7月3日(日曜日)までの
土曜日・日曜日
開催時間:午前11時15分から
内容:七夕のものがたりを見て、歌を歌って、空いっぱいの星から
おりひめ星やひこ星を探してみましょう♪
定員:先着各回40人
(状況により変更する場合あり)
参加費:500円(高校生300円、4歳から中学生まで100円)詳しくはこちら(外部サイト)
- こども未来館のプラネタリウム
プラネタリウム新番組(幼児向け番組)
「くまのがっこう ジャッキーのおほしさま」
開催日時:土・日曜日、祝日の午前10時15分から
定員:先着80人
参加費:500円(高校生300円、4歳から中学生まで100円)
※当日午前9時から観覧券を販売
※投影スケジュール等は変更となる場合があります
- こども未来館 プラネタリウム 新番組
平原 綾香 いのちの星の詩
SPECIAL EDITION
開催日時:土・日曜日、祝日
午後1時30分から、午後4時から
内容:平原 綾香さんの深みのある歌や優しい語りとともに宇宙の
奇跡をお届けします
定員:先着80人
参加費:500円(高校生300円、4歳から中学生まで100円)
その他:番組の前には、解説員がその日の高松から見える星空を
生解説します
※詳しくはこちら(外部サイト)
問い合わせ:
高松市役所吹奏楽団(電話:087-839-2161)
- 高松市役所吹奏楽団演奏案内
演奏日:随時
内容:高松市役所には、吹奏楽団があります!
音楽を通じて高松市の広報活動の効果を高め、より市民のみなさんに親しまれる市役所とすることを
任務として、1960年に誕生しました
音楽が好きな高松市職員等によって構成されており、高松市が主催・後援する行事での演奏のほか、
定期演奏会、高松市内小学校などでの訪問演奏会、高松市役所庁舎1階でのフロアコンサートなど、
1人でも多くの市民のみなさんに楽しんでいただけるよう努めています
演奏案内を随時更新しますので、ご覧ください
リンク:演奏案内
森の掲示板、読書の森
イベント以外の記事も読んでみよう♪
皆に知って欲しい大切なことをまとめているよ!森の掲示板へ
2か月に1回おすすめの本を紹介しているよ!読書の森へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624
