史跡石清尾山古墳群ガイダンスコーナーが新しくなりました
更新日:2025年5月8日
ガイダンスコーナーってどこにあるの?
高松市峰山公園の芝生広場に、峰山公園管理事務所があります。この一角に史跡石清尾山古墳群ガイダンスコーナーが設けられています。
高松市では創造都市推進局文化財課が主体となり、令和6年4月に「史跡石清尾山古墳群保存活用計画」を策定しました。保存活用計画では、史跡の本質的な価値等の構成要素を明らかにし、それらを適切に保存管理していくための基本的な方針等の取扱基準を定めるとともに、今後の整備・活用の方針や保存活用事業を適切に進めていくための方策・体制整備についての指針を定めています。
活用のための整備の一環で、このたび約7年ぶりにガイダンス施設の展示更新を行いました。
ガイダンスコーナーには何があるの?
史跡石清尾山古墳群(しせきいわせおやまこふんぐん)とは
ガイダンスコーナーでは、石清尾山古墳群についての解説、実際に歩いて回る際の見どころ紹介等をお楽しみいただき、強い個性と地域色をもつ石清尾山古墳群への理解を深めていただきたいと思います。
史跡石清尾山古墳群は、石清尾山一帯に広がる古墳時代前期(3世紀中ごろから4世紀)と後期(6~7世紀前半)の古墳約200基からなる古墳群です。約200基のうち45基が全国的にも珍しい石を積んで築く積石塚であり、双方中円墳3基、前方後円墳8基と大型の積石塚の築造数では全国最大です。
現在積石塚14基、盛土墳2基が国史跡に指定されています。
これだけはおさえておこう!石清尾山とは
そもそも石清尾山(いわせおやま)ってどの山のこと?というご質問をたまに頂戴します。浄願寺山、峰山、稲荷山の3つを合わせて石清尾山(いわせおやま)と呼びます。
高松市峰山町、室新町、宮脇町、西春日町、鶴市町、西宝町、中野町に所在します。
ガイダンスコーナーはいつ見学できる?
史跡石清尾山古墳群ガイダンスコーナー
場所:峰山公園管理事務所(高松市峰山公園 〒760-0009 香川県高松市峰山町1838-37)
開所日:管理事務所の開所日(原則12月29日~1月3日を除く毎日)
開所時間:管理事務所の開所時間(原則午前8時30分~午後5時)
ガイダンスコーナーにはパンフレットを置いていますので、古墳の歩き方、所要時間等を知りたい方もぜひお立ち寄りください。
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
