共催展「第20回 城山(じょうざん)まつり 」
更新日:2025年3月15日
展示情報
高松市香南歴史民俗郷土館では、共催展「第20回
医者の家に生まれた中山城山。祖父から儒学者になるよう願われ、三谷村[現:高松市三谷町]の藤川東園に学び、荻生徂徠の「古文辞学」を自らの道としました。高松城下に塾を開いて古文辞学を教え、その門弟は四国をはじめ、中国、九州などから集まり、600人を超えるほどでした。
しかし、時代は寛政。高松藩では「朱子学」が中心であり、古文辞学派の城山は排斥されました。それでも自分の道を曲げなかった城山。60歳で、讃岐全土をくまなく歩いて名所・旧所を調査し、讃岐の歴史や風土を明らかにした『全讃史』を書きあげました。城山はこの『全讃史』を高松藩に献上し、藩主松平頼恕により士分の待遇が与えられました。
また4月23日の城山の命日にあわせて開催するこの共催展では、城山直筆の書軸や城山の門弟などゆかりの人物の書軸など、高松市香南歴史民俗郷土館所蔵等の城山関係資料を展示します。また、香南小学校・中学校、児童・生徒による城山の絵や書道作品も展示します。
会期中には関連イベントとして、講演会「中山城山から藤澤東畡-泊園書院200年を祝してー」を開催します。
開催期間 |
令和7年4月12日(土曜日)から5月18日(日曜日)まで |
---|---|
場所 | 高松市香南歴史民俗郷土館 |
開催時間 | 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日) |
観覧料 | 無料 |
主催 | 城山顕彰会 |
共催 | 高松市香南歴史民俗郷土館 |
関連イベント
講演会「中山城山から藤澤東畡-泊園書院200年を祝して-」
講師 | 田山 泰三氏 (泊園記念会委員) |
---|---|
日時 | 令和7年4月26日(土曜日)午前10時から11時まで |
場所 | 香南歴史民俗郷土館2階 第1研修室 |
定員 | 25名(要申込) |
参加費 | 無料 |
申込み先 | 高松市香南歴史民俗郷土館(電話:087-879-0717) |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
