このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

古代文化体験講座

更新日:2022年9月2日

特別史跡讃岐国分寺跡から出土した瓦・土器等の考古資料等から、先人が残してくれた歴史・文化を学び、古代の造形や衣食に関する体験することを通して、歴史や文化に関心を持ち、郷土を愛する心を育むことを目的として開催します。

令和4年度の講座は終了しました

令和4年度 古代文化体験講座 小・中学生対象  終了しました

日程表(小・中学生対象)
内  容 日  時 会 場 参加費 募集期間
1 染物の歴史学習 7月24日(日)9時30分~12時 讃岐国分寺跡資料館 500円 7月1日~17日
草木古代染 
2 古代の楽器の歴史学習 7月26日(火)9時30分~12時 讃岐国分寺跡資料館 300円 7月1日~17日
土笛づくり
3 古代装飾品の歴史学習 7月28日(木)9時30分~12時 讃岐国分寺跡資料館 400円 7月1日~17日
勾玉づくり
4 古代米を使った料理教室 8月28日(日)9時30分~12時30分 国分寺北部コミュニティセンター 500円 7月1日~8月21日

令和4年度 古代文化体験講座 一般(高校生以上)対象 終了しました  

日程表(一般・高校生以上対象)
内  容 日  時 会 場 参加費 募集期間
1 染物の歴史学習 7月24日(日)13時30分~15時30分 讃岐国分寺跡資料館 700円 7月1日~17日
草木古代染 
2 古代の楽器の歴史学習 7月31日(日)10時~12時 讃岐国分寺跡資料館 300円 7月1日~17日
土笛づくり
3 古代装飾品の歴史学習 7月31日(日)13時30分~15時30分 讃岐国分寺跡資料館 400円 7月1日~17日
勾玉づくり

令和4年度高校生のための体験講座を開催しました。 

第1回「考古学入門」

主な内容
・特別史跡讃岐国分寺跡の出土品を用いた実習(拓本のとり方)
・大学で学ぶ考古学や学んだ後の就職や仕事内容について
・考古学概論(編年の考え方など)

日時 令和4年5月8日(日曜日)9時~12時
場所 高松市讃岐国分寺跡資料館
講師 高松市埋蔵文化財センター文化財専門員 香川将慶氏

第2回「防災とGIS」

日時 令和4年6月18日(土曜日)9時~16時
場所 高松市讃岐国分寺跡資料館及び特別史跡讃岐国分寺跡(史跡公園)周辺
講師 徳島文理大学文学部教授 古田昇氏 

主な内容
・GIS(地理情報システム)の理解
・特別史跡讃岐国分寺跡周辺の地形、寺建立の地理的条件の考察
・地形、地質の理解を基にした防災計画への応用

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは高松市讃岐国分寺跡資料館が担当しています。
〒769-0102
高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840
ファクス:087-874-840

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ