讃岐国分寺跡資料館友の会
更新日:2020年12月17日
イベント・新着情報
次回イベントの開催が決定いたしましたら、お知らせいたします。
令和2年度 実施報告
清涼コンサート
サクソフォン・アンサンブルによる演奏会
日 時 10月3日(日曜日) 午後7時~午後8時
出 演 ファミーユ・サクソフォン・カルテット
曲 目 瀬戸の花嫁、カーペンターズ・メドレー、グレンミラー・メドレー 他
場 所 讃岐国分寺跡資料館 前庭
定 員 80名
申込先 874-8840 (讃岐国分寺跡資料館)
たくさんのご参加ありがとうございました。
史跡めぐりウォーク
「特別史跡 讃岐国分寺跡史跡公園の再発見」ー万葉植物を愛でながらー
日 時 9月19日(土曜日) 午前9時~午前11時
講 師 讃岐国分寺天平文化倶楽部万葉植物部会
場 所 讃岐国分寺跡史跡公園と周辺
対 象 友の会会員
講座・講演会
『万葉集』に詠まれた草花と歌人の物語をご講話いただきました!(全二回)
讃岐国分寺跡史跡公園の花菖蒲
講座「万葉植物物語」(その一)
日 時 7月25日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
講 師 大平 光子 氏(さぬき万葉の会)
場 所 讃岐国分寺跡資料館 映像学習室
対 象 友の会会員
参 加 28名
講座「万葉植物物語」(その二)
日 時 8月22日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
講 師 大平 光子 氏(さぬき万葉の会)
場 所 讃岐国分寺跡資料館 映像学習室
対 象 友の会会員
参 加 25名
入口ではアルコール消毒、受付では検温と、感染症対策にご協力いただき実施いたしました。
ご参加いただきありがとうございました!
令和2年度埋蔵文化財展記念講演会「讃岐国府跡の調査と周辺の遺跡」
日 時 令和2年6月27日(土曜日)午前10時~午前11時30分
講 師 竹内 裕貴 氏(香川県埋蔵文化財センター主任技師)
場 所 讃岐国分寺跡資料館 映像学習室
対 象 友の会会員
参 加 30名
ご参加いただきありがとうございました。
講演会の様子
友の会入会のご案内
讃岐国分寺跡資料館友の会では、歴史・郷土・芸術に興味を持ち、歴史を紐解き、会員相互の交流・情報交換等を行える友の会会員を随時募集しています。
- 対象期間 令和2年4月1日~令和3年3月31日まで
- 事 業 講演会・現地研修会・讃岐国分寺跡解説ボランティア養成講座・コンサート等
- 特 典 企画展・講座などの資料館が開催する事業ほかイベント情報提供を受けることができます。
新規加入の方には、友の会発行のガイドブックを進呈します。
- 年 会 費 1人1口以上(1口500円)
- 申込方法 入会申込書に記入の上、讃岐国分寺跡資料館へ会費を添えてお申し込みください。
友の会の詳しい行事内容については、讃岐国分寺跡資料館(087-874-8840)までお問い合わせください。
『特別史跡 讃岐国分寺 史跡ガイドブック』
表紙
創建時の伽藍配置や各建物跡の遺構概要のほか、整備の状況について写真・図面とともに紹介。讃岐国分寺跡資料館友の会が平成23年3月に発行した冊子。好評販売中です!! (フルカラー 18ぺージ)
販売価格
1冊 200円(税込み)
『史跡 讃岐国分尼寺跡 史跡ガイドブック』
表紙
讃岐国分尼寺の歴史や近年の発掘調査成果のほか、
販売価格
1冊 200円(税込み)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは高松市讃岐国分寺跡資料館が担当しています。
〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840
ファクス:087-874-8840
