このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

讃岐国分寺跡資料館友の会

更新日:2023年5月30日

令和5年度 友の会入会のご案内

讃岐国分寺跡資料館友の会では、歴史・郷土・芸術に興味を持ち、歴史を紐解き、会員相互の交流・情報交換等を行える友の会会員を随時募集しています。

  • 対象期間  令和5(2023)年4月1日~令和6(2024)年3月31日まで
  • 事  業  講演会・現地研修会・讃岐国分寺跡解説ボランティア養成講座・コンサート等
  • 特  典  企画展・講座などの資料館が開催する事業ほかイベント情報提供を受けることができます。

           新規加入の方には、友の会発行のガイドブックを進呈します。

  • 年 会 費  1人1口(1000円)以上
  • 申込方法  入会申込書に記入の上、讃岐国分寺跡資料館へ会費を添えてお申し込みください。


友の会の詳しい行事内容については、讃岐国分寺跡資料館(087-874-8840)までお問い合わせください。

イベント・新着情報

講演会のご案内 参加者募集中!

「石造物の見方と国分寺石塔」(仮)
日時:2023年6月24日(土)午前10時~11時30分
講師:松田朝由 氏(大川広域行政組合専門員)
場所:讃岐国分寺跡資料館/映像学習室
定員:50名
申し込み方法:資料館へ電話でお申し込みください。

「江戸時代の天文観測」(仮)
日時:2023年7月15日(土)午前10時~11時30分
講師:松村雅文 氏(香川大学教育学部教授)
場所:讃岐国分寺跡資料館/映像学習室
定員:50名
申し込み方法:資料館へ電話でお申し込みください。

2023年度に実施した催事

史跡現地見学会を実施しました

日時:5月17日(水)午前9時30分~11時30分
内容:高松城内/桜御門・披雲閣・天守台跡などの見学
    (高松市文化財専門員に説明をしていただきました)
    香川県立ミュージアム/特別展「空海―史上最強、讃岐に舞い降りた巨人」観覧

2022年度に実施した催事

令和4年度 友の会研修旅行「出雲方面(出雲大社、出雲国分寺跡ほか)」 終了しました

日時:2023年3月18日(土曜日)午前6時30分~

体験講座「古代組紐づくり」 終了しました

日時 2023年1月29日(土曜日)午前10時~11時30分
場所 讃岐国分寺跡資料館・映像学習室
講師:仁木 智惠 氏(当館 学芸員)
内容:組紐の台を使わず指を使って作る組紐、クテ打ち組紐、ループ組紐とも呼ばれる技法を紹介しました。

清涼コンサート  終了しました

日時 10月1日(土曜日)午後7時~8時(開場 午後6時30分)
場所 讃岐国分寺跡資料館・前庭
演奏 オカリナ:藤田亜子 氏  ピアノ:藤田哲志 氏

講演会「万葉集の文字を読む」  終了しました

日時:9月11日(日曜日)午前10時~11時30分
講師:仁木 智惠 氏(当館 学芸員)
内容:万葉集の写本をテキストにして万葉仮名について解説しました。

万葉集の文字を読む

講演会「桜御門復元のみちのり」 終了しました 

日時:8月6日(土曜日)午前10時~11時30分
講師:高上 拓 氏(高松市文化財課文化財専門員)
内容:今回のプロジェクトを担当した講師から、2022年6月に完成した高松城「桜御門」の概要、発掘調査から復元整備までの過程を解説していただきました。

桜御門復元のみちのり

講演会「北前船と多度津」 終了しました

日時:7月3日(日曜日)午前10時~11時30分
講師:白木 亨 氏(多度津町教委育委員会主事)
内容:北前船という業態による海運の物流拠点、金比羅参詣の陸の出発地点、商業と信仰二つの要素によって発展を遂げた多度津の歴史についてお話しいただきました。

北前船と多度津

講演会「香川県の海水浴場探訪記」 終了しました

日時:6月4日(土曜日)午前10時~11時30分
講師:黛 友明 氏(香川県立ミュージアム学芸員)
内容:文献や航空写真をもとに、香川県内の海水浴場の成立や変遷について解説していただきました。

令和4年度 友の会研修旅行「百舌鳥・古市古墳群と池上曽根遺跡」 終了しました

日時:9月27日(土曜日)午前6時30分~午後19時
内容:堺市役所展望台(仁徳天皇陵見学)、千利休屋敷跡、百舌鳥・古市古墳群、池上曽根史跡公園などを巡りました。

史跡ウォーク「丁石と国分八幡宮」 終了しました

日時:5月15日(日曜日)午前9時~11時30分
内容:四国霊場80番札所讃岐国分寺から81番白峰寺に至る旧へんろ路に置かれた丁石(二丁から十二丁まで)を辿りました。
その後、磐座(いわくら)を祀る国分八幡宮、仇討ちで有名な田宮坊太郎のものと伝わる墓所まで歩きました。 

日時:9月27日(火曜日)午前6時30分~午後7時50分(帰着)
定員:40名
対象:友の会員

特別史跡 讃岐国分寺 史跡ガイドブック

創建時の伽藍配置や各建物跡の遺構概要のほか、整備の状況について写真・図面とともに紹介。讃岐国分寺跡資料館友の会が平成23年3月に発行した冊子。好評販売中です!! (フルカラー 18ぺージ)

販売価格 

1冊 200円(税込み)

史跡 讃岐国分尼寺跡 史跡ガイドブック

讃岐国分尼寺の歴史や近年の発掘調査成果のほか、菅原道真(すがわらのみちざね)が詠んだ「白牡丹」の漢詩や国府犀東(こくぶさいとう)の詠んだ漢詩なども紹介しています。『特別史跡 讃岐国分寺跡 史跡ガイドブック』が発行されて7年、待望の『史跡 讃岐国分尼寺跡 史跡ガイドブック』が発行!平成30年6月より販売を開始! (フルカラー 14ページ)

販売価格  

1冊 200円(税込み)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは高松市讃岐国分寺跡資料館が担当しています。
〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840
ファクス:087-874-8840

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ