讃岐国分寺跡資料館友の会
更新日:2022年5月24日
イベント・新着情報
講演会「香川県の海水浴場探訪記(仮)」 参加者募集中
日時 6月4日(土曜日)午前10時~11時30分
場所 讃岐国分寺跡資料館 映像学習室
講師 黛 友明 氏(香川県立ミュージアム学芸員)
講演会「北前船と多度津(仮)」
日時 7月3日(日曜日)午前10時~11時30分
場所 讃岐国分寺跡資料館 映像学習室
講師 白木 亨 氏(多度津町教委育委員会主事)
講演会「玉藻城・桜御門」(仮)
日時 8月6日(土曜日)午前10時~11時30分
場所 讃岐国分寺跡資料館 映像学習室
講師 高上 拓 氏(高松市埋蔵文化財センター専門職員)
清涼コンサート(仮)
日時 10月1日(土曜日)午後7時~8時(開場 午後6時30分)
場所 讃岐国分寺跡資料館・前庭
演奏 オカリナ奏者 藤田亜子 氏 ほか
2022年度に実施した催事
史跡ウォーク「丁石と国分八幡宮」
2022年5月15日(日曜日)午前9時~11時30分
内容:四国霊場80番札所讃岐国分寺から81番白峰寺に至る旧へんろ路に置かれた丁石(二丁から十二丁まで)を辿りました。
その後、磐座(いわくら)を祀る国分八幡宮、仇討ちで有名な田宮坊太郎のものと伝わる墓所まで歩きました。
二丁
三丁
九丁
国分八幡宮磐座
田宮坊太郎墓所
令和4年度 友の会入会のご案内
讃岐国分寺跡資料館友の会では、歴史・郷土・芸術に興味を持ち、歴史を紐解き、会員相互の交流・情報交換等を行える友の会会員を随時募集しています。
- 対象期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日まで
- 事 業 講演会・現地研修会・讃岐国分寺跡解説ボランティア養成講座・コンサート等
- 特 典 企画展・講座などの資料館が開催する事業ほかイベント情報提供を受けることができます。
新規加入の方には、友の会発行のガイドブックを進呈します。
- 年 会 費 1000円
- 申込方法 入会申込書に記入の上、讃岐国分寺跡資料館へ会費を添えてお申し込みください。
友の会の詳しい行事内容については、讃岐国分寺跡資料館(087-874-8840)までお問い合わせください。
『特別史跡 讃岐国分寺 史跡ガイドブック』
表紙
創建時の伽藍配置や各建物跡の遺構概要のほか、整備の状況について写真・図面とともに紹介。讃岐国分寺跡資料館友の会が平成23年3月に発行した冊子。好評販売中です!! (フルカラー 18ぺージ)
販売価格
1冊 200円(税込み)
『史跡 讃岐国分尼寺跡 史跡ガイドブック』
表紙
讃岐国分尼寺の歴史や近年の発掘調査成果のほか、
販売価格
1冊 200円(税込み)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは高松市讃岐国分寺跡資料館が担当しています。
〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840
ファクス:087-874-8840
