電池の発熱、液漏れ、破裂に注意しましょう!
更新日:2018年7月27日
災害用の懐中電灯やラジオの点検を
電池は大変便利なものですが、使い方を誤ると、液漏れ、発熱、破裂等が起こることがあり、漏れた液に触れることによる化学熱傷、発熱した電池に触れることによる熱傷、破裂で飛び散った電池の破片によるけがにつながるおそれや、電池を使用している機器を傷めるおそれがあります。
電池を使用する際は、以下の点に注意しましょう。
電池を装填する際の注意
- 電池の向き(+と-)をよく確かめて、正しく装填しましょう。
- 銘柄が異なる電池を混合して使用しないようにしましょう。
- 古い電池と新しい電池を混合して使用しないようにしましょう。
電池を装填した後の注意
- 機器を使用した後は、必ずスイッチを切りましょう。
- 使い切った電池はすぐに機器から外して、適切な方法で捨てましょう。
- リモコン等の機器を長期間使用しない場合は、電池を外しておきましょう。
その他の注意
- 金属類と一緒に電池を持ち運んだり保管したりしないようにしましょう。
- 電池から漏れた液に触れた場合は、すぐに大量の水で洗い流しましょう。
関連リンク
電池の発熱、液漏れ、破裂に注意しましょう!―災害用の懐中電灯やラジオの点検を―(消費者庁より)(外部サイト)
お問い合わせ
このページはくらし安全安心課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎11階
電話:087-839-2555 ファクス:087-839-2276
(消費生活センター 本庁舎1階)
電話:087-839-2067 ファクス:087-839-2464
Eメール:syouhi@city.takamatsu.lg.jp
<くらし安全安心課>
電話:087-839-2555
ファクス:087-839-2276
