住吉神社お船「住吉丸」(弁才船の模型)
更新日:2019年1月22日
有形民俗文化財
指定区分 市指定有形民俗文化財
指定年月日 昭和57年1月13日
所在地 住吉神社(高松市庵治町鎌野5053)
解説
大坂寺嶋(現大阪市西区)の大工、淡路屋伝次郎によって製作された弁才船(べざいせん)の10分の1の雛形(模型)である。(弁才船は、瀬戸内海を中心に江戸中期に発達した木造帆船の総称で、一般に千石船と呼ばれ、用途や仕様により北前船・菱垣廻船・樽廻船などの別称がつけられていた。)
享保9年(西暦1724年)9月に住吉神社に奉納され、現在も秋祭りの渡御に使われており、数名の歌い方と囃子方(舟子)による舟歌が唄われる。
帆柱と舵(かじ)を装備し、碇(いかり)2頭が残っている。塗られている黒漆は、製作時からとも明治期の後補ともいわれているが、定かではない。
実船に換算すると、約1300石(200トン)船になり、米俵なら3200俵、酒の四斗樽なら2000個以上積載できる比較的大きな船がモデルになっている。直な船底材の航(かわら)が長く幅が狭いスマートな船形と船首の水切り部材の水押(みずし)の馬乗風の立(たつ)など、他の弁才船に類例をみない個性的特徴を備える一方、水切・横山(帆柱受の車立を支える横木)・両舷の欄干状の板である垣立(かきたつ)・伝馬込みなど享保期の弁才船の特徴をよく現しており、当時の海運、造船のあり様を伝える資料として重要なものである。
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
