讃岐及び周辺地区の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
更新日:2019年1月22日
有形民俗文化財
指定区分 重要有形民俗文化財
指定年月日 昭和58年4月13日
所在地 公益財団法人 四国民家博物館(四国村)(高松市屋島中町91)
解説
讃岐の白糖(和三盆糖)は、天保年間(西暦1830~1844年)から生産が増大。大阪市場などで高く評価され、明治初年に舶来糖が輸入されるまで、その位置を確保していた。
かつて、讃岐平野には砂糖しめ小屋が数多く存在したが、何時とはなく消失してゆく砂糖しめ小屋と、釜屋を四国村へ移築した。
砂糖しめ小屋の屋根は、円錐形の茅葺きである。円形の内部には、白臼が据わっている。臼の軸から、長い腕木が伸びている。牛2頭が腕木を曳いてくるくる廻ることにより、砂糖きびを締めその汁がたれる。釜屋では、集められた砂糖きびのしぼり汁を煮つめる。土壁には、牛の角のこすり跡も残っている。建物は、慶応年間(西暦1865~1868年)のものというが、讃岐の大工の腕も抜群であった。
その他、砂糖製造用具の一部も展示している。
~ 高松市歴史民俗協会・高松市文化財保護協会1992年『高松の文化財』より抜粋 ~
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
