椛川たたら踊り
更新日:2019年1月18日
無形民俗文化財
指定区分 市指定無形民俗文化財
指定年月日 平成9年8月26日
所在地 塩江町安原上東
解説
たたらとは、鍛冶屋の大きなフイゴのことである。今から約400年前の生駒時代に、鋳物師が鋳物を鋳る時、椛川(かばがわ)地区の若連中を呼んでたたらを踏ませた。当時の椛川には力が強く、息の合った若者が大勢おり、火力が強く上がるので、遠くは阿波地方まで呼ばれて踏みに行ったそうである。
たたらを踏んで作るのは、たいてい釣り鐘で、このたたらを踏む時に、踏み上げの調子を合わせるために歌われていたのが、たたら音頭である。たたら音頭は、浄瑠璃をくずした感じで歌われているが、よく聞くと歌詞が大変面白い。
たたらを踏む時には、大勢の人たちが見物に訪れ、音頭に合わせて踊ることもあったそうである。以来、たたらを踏む踊りという訳で「たたら踊り」と名付けられ、永く受け継がれてきた。昭和25年、萩寺で有名な最明寺の釣り鐘を最後にたたらを踏むことはなくなったが、この名物踊りを永く保存しようと、保存会を結成し、保存に取り組んでいる。
~ 香川県民俗芸能連絡協議会2007年『讃岐の民俗芸能』より抜粋 ~
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659