庵治おどり
更新日:2020年2月14日
無形民俗文化財
指定区分 市指定無形民俗文化財
指定年月日 昭和57年1月13日
所在地 庵治町才田
解説
江戸時代初期に京都から訪れた歌舞伎役者により伝えられた。
2本の扇を1本ずつ両手に持って踊り、扇の回し方に技法のある、珍しい踊りである。また、難しい踊りでもある。
源平合戦屋島檀ノ浦合戦の那須与一の射落とした扇の舞い落ちる様を表現して振り付けたと伝えられている。
この踊りは、口説き・囃子・太鼓・踊りで構成され、踊りは太鼓の音に足を合わせて、太鼓は口説きに合わせ、さらに口説きは踊りに合わすという流れで出来ている。
踊りは後ろ向き、横向き、前向きと方向転換をすることが多いので、足元を回りやすくするために赤いけだしを使っている。
~ 香川県民俗芸能連絡協議会2007年『讃岐の民俗芸能』より抜粋 ~
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659