日常生活用具の給付(身・知・難)
更新日:2023年4月1日
日常生活上の便宜を図るため、在宅生活している障がい者等に用具を給付します。
給付を受けようとする場合、事前に申請が必要です。用品購入後の申請は受付できません。
原則として、各用具ごとの耐用年数が経過してからでなければ、再給付を申請できません。
【お知らせ】
令和4年4月1日から、紙おむつの対象者に「療育手帳マルAを持ち、おおむね6か月以上寝たきりの状態にある方」が追加になりました。
対象者
身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方及び難病患者等の方。
ただし、世帯の最多納税者の市民税所得割額が46万円以上の場合は、支給の対象となりません。
(注)介護保険が適用される方は、●印の用具については介護保険の制度が優先されます。
種 |
種目 | 対象年齢 | 対象者 | 難 |
限度額 | 耐用年数 |
介 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
介護 |
特殊寝台 | 18歳以上 | 下肢又は体幹2級以上 | ○ | 154,000円 | 8年 | ● |
特殊マット | 3歳以上 | 下肢又は体幹1級 |
○ | 19,600円 | 5年 | ● | |
特殊尿器 | 小学生以上 | 下肢又は体幹1級 |
○ | 67,000円 | 5年 | ● | |
入浴担架 | 3歳以上 | 下肢又は体幹2級以上 (入浴に他人の介助を要する方のみ) |
82,400円 | 5年 | |||
体位変換器 | 小学生以上 | 下肢又は体幹2級以上 |
○ | 15,000円 | 5年 | ● | |
移動用リフト | 3歳以上 | 下肢又は体幹2級以上 | ○ | 159,000円 | 4年 | ● | |
訓練いす | 3歳以上 18歳未満 |
下肢又は体幹2級以上 | 33,100円 | 5年 | |||
訓練用ベッド | 小学生以上 18歳未満 |
下肢又は体幹2級以上 | ○ | 159,200円 | 8年 | ||
自立生活支援用具 | 入浴補助用具 | 3歳以上 | 下肢又は体幹 |
○ | 90,000円 | 8年 | ● |
便器 | 小学生以上 | 下肢又は体幹2級以上 | ○ | 便器: |
8年 | ● | |
頭部保護帽 | 3歳以上 | 下肢又は体幹 |
12,160円 | 3年 | |||
T字状・棒状のつえ | 小学生以上 | 下肢又は体幹 | 木材製: |
3年 | |||
移動・移乗支援用具 | 3歳以上 | 平衡機能又は下肢 |
○ | 60,000円 | 8年 | ● | |
特殊便器 | 小学生以上 | 上肢2級以上 |
○ | 151,200円 | 8年 | ||
電動ペーパーホルダー | 3歳以上 | 上肢又は体幹2級以上 |
48,000円 | 8年 | |||
火災警報器 | 制限なし | 身体障害者手帳2級以上 療育手帳マルA、A (※1) |
15,500円 | 8年 | |||
自動消火器 | 制限なし | 身体障害者手帳2級以上 療育手帳マルA、A (※1) |
○ | 28,700円 | 8年 | ||
電磁調理器 | 18歳以上 | 視覚2級以上 |
41,000円 | 6年 | |||
歩行時間延長信号機用小型送信機 | 小学生以上 | 視覚2級以上 | 7,000円 | 10年 | |||
聴覚障害者用屋内信号装置 | 18歳以上 | 聴覚2級以上 | 87,400円 | 10年 | |||
在宅療養費支援用具 | 透析液加温器 | 3歳以上 | じん臓3級以上 | 51,500円 | 5年 | ||
ネブライザー(吸入器) | 制限なし | 呼吸器3級以上 |
○ | 36,000円 | 5年 | ||
電気式たん吸引器 | 制限なし | 呼吸器3級以上 |
○ | 56,400円 | 5年 | ||
酸素ボンベ運搬車 | 18歳以上 | 医療保険における在宅酸素療法を行う方 | 17,000円 | 10年 | |||
視覚障害者用体温計(音声式) | 小学生以上 | 視覚2級以上 (※2) | 9,000円 | 5年 | |||
視覚障害者用体重計 | 18歳以上 | 視覚2級以上 (※2) | 18,000円 | 5年 | |||
視覚障害者用血圧計(音声式) | 18歳以上 | 視覚2級以上 (※2) | 15,000円 | 5年 | |||
動脈血中酸素飽和度測定器 (パルスオキシメーター) |
制限なし | 難病患者かつ人工呼吸器の装着が必要な方 | ○ | 157,500円 | 5年 | ||
情報 |
携帯用会話補助装置 | 小学生以上 | 音声機能若しくは言語機能障がい又は肢体不自由者等であって、発声・発語に著しい障がいを有する方 | 98,800円 | 5年 | ||
情報・通信支援用具 | 小学生以上 | 視覚又は上肢2級以上(周辺機器を使用しなければ情報機器の操作が困難である方のみ) | 100,000円 | 6年 | |||
点字ディスプレイ | 18歳以上 | 視覚2級以上かつ |
383,500円 | 6年 |
|||
点字器 | 小学生以上 | 視覚 |
(1) |
標準型7年 |
|||
点字タイプライター | 小学生以上 | 視覚2級以上(本人が就労若しくは就学し、又は就労が見込まれている方のみ) | 63,100円 | 5年 | |||
視覚障害者用ポータブルレコーダー | 小学生以上 | 視覚2級以上 | 録音再生機: |
6年 | |||
視覚障害者用活字文書読上げ装置 | 小学生以上 | 視覚2級以上 | 99,800円 | 6年 | |||
視覚障害者用読書器 | 小学生以上 | 視覚 | 198,000円 | 8年 | |||
点字図書 | 小学生以上 | 視覚 | 年間6タイトル かつ24巻まで | - | |||
視覚障害者用時計 | 18歳以上 | 視覚2級以上 | 触読式: |
10年 | |||
視覚障害者用情報受信装置 | 小学生以上 | 視覚2級以上 | 29,000円 | 6年 | |||
視覚障害者用音声色彩識別装置 | 視覚2級以上 | 47,000円 | 6年 | ||||
聴覚障害者用通信装置 | 小学生以上 | 聴覚又は発声、発語に著しい障がいを有する方 | 71,000円 | 5年 | |||
聴覚障害者用情報受信装置 | 小学生以上 | 聴覚 | 88,900円 | 6年 | |||
人工内耳用外部装置 | 1歳以上 | 聴覚(人工内耳装用者のみ) | 200,000円 | 5年 | |||
人工内耳用電池 | 1歳以上 | 聴覚(人工内耳装用者のみ) | 月額2,000円 | - | |||
人工喉頭 | 小学生以上 | 音声、言語機能3級 |
笛式: |
笛式4年 |
|||
排泄管理支援用具 | ストマ用装具 (蓄便袋、洗腸用具) |
3歳以上 | 直腸(ストマ造設者のみ) | 8,600円 | - | ||
ストマ用装具(蓄尿袋) | 3歳以上 | 膀胱(ストマ造設者のみ) | 11,300円 | - | |||
紙おむつ | 3歳以上 | 身体障害者手帳1級、若しくは膀胱、直腸機能障がい3級以下、若しくは脳原性運動機能障がい2級以下を持ち、排便排尿の意思表示やトイレでの定期排尿便が困難である方(ストマ用装具の使用が困難である方のみ)、又は療育手帳マルAを持ち、おおむね6か月以上寝たきりの状態にある方 |
12,000円 | - | |||
収尿器(男性用) | 3歳以上 | 脊椎損傷等で排尿調節が十分でない方 | 普通型: |
1年 | |||
収尿器(女性用) | 3歳以上 | 脊椎損傷等で排尿調節が十分でない方 | 普通型: |
1年 |
(※1)火災発生の感知及び避難が著しく困難な重度の障がい者等の単身世帯及びこれに準ずる世帯のみ
(※2)視覚障がい者の単身世帯及びこれに準ずる世帯のみ
日常生活用具給付の概要(PDF:215KB)
日常生活用具パンフレット(PDF:1,304KB)
ストマ用装具・紙おむつの申請について(PDF:117KB)

自己負担額
原則一割負担。ただし、世帯の所得に応じて、月額負担上限額が設定されます。また、各用具に設定されている限度額を超えた分についても、申請者の自己負担となります。
申請に必要なもの
★平成28年1月からマイナンバー(個人番号)の利用が開始されたことに伴い、日常生活用具の申請手続においても、申請書等へのマイナンバーの記載が必要となりました。(本人等のマイナンバー、窓口に来られる方の身分証明書、代理申請の場合は委任状等が必要です。)
マイナンバー制度開始に伴う、障がい福祉課窓口申請の変更点について、詳しくはこちらから
1 申請書
2 身体障害者手帳若しくは療育手帳又は難病患者等の方は医師の診断書
3 見積書
4 カタログ(品名と写真が入っているもの)
5 本人のマイナンバー
(18歳未満の方は保護者及び同一世帯員のマイナンバー、18歳以上の方は配偶者及び同一世帯員のマイ
ナンバーも申請書に記載が必要です。)
6 窓口に来られる方の身分証明書
7 代理申請の場合は委任状等
※点字図書の申請には、1・2・5・6のほか、点字図書発行証明書が必要です。
※用具の種類により、医師の意見書等が必要な場合があります。
※必ず申請される前に障がい福祉課までご相談ください。
申請書等※必ず申請される前に障がい福祉課までご相談ください。
高松市重度障害者日常生活用具給付事業実施要綱(PDF:682KB)
申請窓口
障がい福祉課(市役所2階23番窓口)又は各総合センター・支所
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは障がい福祉課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎2階
電話:087-839-2333
ファクス:087-821-0086
