平成27年度 第4回 「高松友の会」
更新日:2018年3月1日
★日時 平成27年11月20日(金曜日) 午後1時~2時
★会場 高松友の会
★参加者 14名
今回、「高松友の会」の皆様方と、平成27年度第4回「市長まちかどトーク」を開催しました。
「高松友の会」は、雑誌「婦人之友」の愛読者が集まり、衣食住や家計・子どものことなどを学び合い、各々の家庭を良くすることで、より良い社会になるように、昭和6年9月に設立され、子育てや料理、家計簿の付け方まで、私たちの生活に身近な内容を取り上げた講習会や講演会を開催するなど、子どもから高齢者まで幅広い年代の交流の場となるよう取り組まれております。
今回は、高松友の会と市の行事とのマッチング、子育て支援の活動などについて、活発に意見交換が行われました。
子育て支援情報について
高松友の会では、今年度、子育て支援などに関する活動にさらに力を入れていきたいと考えている。今後、市の子育て支援の情報などは、どのように入手していけばよいのか。
子育ての分野については、子育て支援課が中心となるが、市の各分野の窓口に問い合わせてもらえれば、高松友の会の活動状況に合わせたアドバイスや利用できる助成制度について、紹介ができる。
また、高松市の公式ホームページ「もっと高松」では、子育て支援情報を網羅して見ることができ、また、サイト内検索機能を利用すれば、目的の情報が得られると思うので、是非活用してほしい。
さらに、たかまつ子育て情報サイト「らっこネット」は、民間団体に運営を委託しており、非常に分かりやすいとの評判なので、こちらも活用していただきたい。
高松友の会と市の行事とのマッチングについて
高松友の会では、子育てや料理など様々な講習会活動等を通じて、社会を良くするには、まずは家庭からと、社会に広く呼びかけている。
私たちは専門家ではないが、育児や家計など主婦の先輩として経験は豊富にあるので、当会と市の行事とのタイアップやマッチングをすることはできないか。
本市では、子育ての講座や研修会を各種開催しているので、そこへ直接出かけて、話を聞くことで、会の活動の幅を広げてもらいたい。
また、生涯学習課では、子育て力向上応援講座として、講師の方に小学校就学前の保護者に子育てや食育の話をしてもらっているので、これらの講座に講師として登録してもらえれば、高松友の会の活動と市の行事のマッチングを行うことができる。
さらに、皆さんの豊富な経験を生かせるものとしては、本市のファミリー・サポート・センター事業がある。子育ての援助をしてほしい人が「おねがい会員」となり、援助をしたい人が「まかせて会員」となることで、「おねがい会員」の子どもの一時預かりや送り迎えが必要な場合に、「まかせて会員」が引き受けるというもので、皆さんの子育ての経験を生かして支援の力にしていただきたい。是非、まかせて会員養成講座を受講していただき、会員登録をお願いしたい。
市民活動団体の支援について
私たちのような活動を支援する市民活動の担当課はあるのか。
市民活動センターというところが、四番丁スクエアと瓦町FLAG8階のIKODE瓦町にある。市民の皆さんがグループやNPO、ボランティア団体などとして活動をする際、市民活動団体として登録しておけば、同センターの様々な機能を利用することができる。
同センターでは、登録しているグループ同志の横の連携や、必要とする活動をしている団体を目的別に探すことができる。
また、自分たちの活動をPRしたいときには、チラシを置くこともでき、さらに、同センターが発行する情報誌では各種団体の情報が掲載されるようになっているので、このような機能も是非、有効に活用していただきたい。
(広聴係 本庁舎1階市民相談コーナー内)
電話 : 087-839-2111 FAX : 087-839-2464
Eメール: pr_c@city.takamatsu.lg.jp
お問い合わせ
このページは広聴広報・シティプロモーション課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎5階
電話:087-839-2161 ファクス:087-861-1559
(広聴係 本庁舎1階市民相談コーナー内)
電話:087-839-2111 ファクス:087-839-2464
<広聴広報・シティプロモーション課>
電話:087-839-2161
ファクス:087-861-1559
