平成27年度 第2回 「高松市指定居宅介護支援事業者連絡協議会」
更新日:2018年3月1日
★日時 平成27年10月17日(土曜日) 午後3時24分~4時26分
★会場 岡本荘椿温泉研修ホール(岡本町)
★参加者 11名
今回、「高松市指定居宅介護支援事業者連絡協議会」の皆様方と、平成27年度第2回「市長まちかどトーク」を開催しました。
「高松市指定居宅介護支援事業者連絡協議会」は、介護サービス事業の発展や良質なサービスの提供を目指すとともに、質の高いケアマネジメントの提供を行うことを目的として設立され、ケアマネジャーへの研修会を開催するなど、資質の向上に取り組まれております。
今回は、地域包括ケアシステムにおけるケアマネジャーの在り方などについて、活発に意見交換が行われました。
地域包括ケアシステムの構築について
ケアマネジャーとして日々介護サービスを行う中で、色々な課題を地域課題と結びつけて、地域と一緒に課題解決をしようと民生委員や自治会と連携しながら取り組んでいるが、地域住民の意識やコミュニティにおける仕組みづくりが、まだ十分ではないと思う。
市は、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域住民の理解や仕組みづくりについて、どのように進めて行くのか。
本市には、44の地域コミュニティ協議会が設立されており、様々な地域活動を行っている。その中には、既に福祉サービスにおける行政とのパイプ役として、民生委員・児童委員などの活動があることから、これら関係者の皆様に、地域包括ケアシステムのことについて理解していただくとともに、その在り方について話し合う体制づくりが必要だと思う。
今後、個別の高齢者のケアをどうするかについては、コミュニティ協議会単位で地域ケア小会議を開き、そこに専門家(医師、介護支援専門員、介護サービス事業者、民生委員等)が集まって、協議できる体制が必要と考えている。
この地域包括ケアシステムは、まだ始まったところであり、本市としても、特にコミュニティ協議会側に対する研修や情報提供に力を入れていきたい。
生活支援コーディネーターとの連携について
第6期高松市高齢者保健福祉計画の重点課題に、一人一人の状態に応じて、様々な支援が切れ目なく提供される環境づくりが必要とあり、今後、地域包括ケアシステムで、生活支援コーディネーターとの連携も大事になってくる。ケアマネジャーと生活支援コーディネーターの連携は、どうあるべきか。
様々な支援が切れ目なくできる環境づくりには、つなぐということが大事だと思っている。専門家として、様々な職種でそれぞれの仕事をしているが、何かあったときに誰につなげばいいのかが、分かっていることが大事である。本市としては、生活支援コーディネーターとケアマネジャーが、フェイス トゥ フェイスで、まずは直接会ってもらい、できれば日常的に連絡がとれるような体制を作ることができればと考えている。
今後、44の地域コミュニティ協議会を中心として地域包括ケアシステムを実施していくが、各地域ごとに施設の状況、在宅者数や要介護度別の人数などが異なることから、それぞれの地域において、中心となる人々の顔が見える関係やシステムを皆さんのような現場からの御意見をもらいながら作っていきたい。
地域包括ケアシステムでの自助と互助ついて
地域包括ケアシステムでは自助と互助が大事であることから、ボランティアの育成の部分で、これから退職される団塊の世代の方が、退職前に職場でボランティア研修が受けられれば、少しでも、退職してから地域やボランティア活動に目を向けてくれるのではないか。
市職員に対しては、第2の人生を送るに当たり、地域の奉仕活動に参加するという意識付けができるような内容を退職者研修で取り入れていきたい。また、民間企業等にも、ボランティア活動等にやりがいを感じる人や、きっかけさえあれば活動したいという人は結構多いと思うので、退職後、地域福祉のネットワークでの協力などを働きかけていきたい。
また、受け入れる側の福祉のネットワークでも達成感を与えられるシステム的なものができればいいと思う。
いずれにしても、今後、マンパワーが足りなくなることは明らかであるので、退職者へのボランティア活動に対する意識付けや受け皿について、市としても考えてみたい。
(広聴係 本庁舎1階市民相談コーナー内)
電話 : 087-839-2111 FAX : 087-839-2464
Eメール: pr_c@city.takamatsu.lg.jp
お問い合わせ
このページは広聴広報・シティプロモーション課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎5階
電話:087-839-2161 ファクス:087-861-1559
(広聴係 本庁舎1階市民相談コーナー内)
電話:087-839-2111 ファクス:087-839-2464
<広聴広報・シティプロモーション課>
電話:087-839-2161
ファクス:087-861-1559
