高松市地域コミュニティ協議会担当協働推進員について
更新日:2024年4月1日
市民活動団体などの市民と行政、市民活動団体と地域など市民と市民、そして市役所内の課と課をつなぎ協働を進めていくためのコーディネーターとして、平成20年度から、各所属に「協働推進員」を配置しています。
また、平成29年度から、協働推進員の実効性を高めるため、選任方法等を見直しました。協働推進員同士が局の垣根を越えて横断的に連携し、知恵を出し合いながら、「高松市自治と協働の基本指針」において示す理想像「地域の特性を生かし、多様な主体が参画・協働するまちづくり」の実現に向け、共通認識に基づいた協働事業が活発に展開されるよう、情報共有のしくみの整備や研修事業等、様々なサポートを実施していきます。
地域担当協働推進員については、地域をサポートする人材として重要な役割を担っており、コーディネート能力の向上と地域の重要性への理解を深めることが不可欠であることから、その資質の向上を図るため、以下のとおり研修を実施しています。
配置状況(人数等)
令和5年度地域担当協働推進員は、132人が配置されています。
(市内全44地域の各地域に3人配置。原則、各地域コミュニティ協議会に居住する局次長級・課長級・課長補佐級職員から1人、係長級・一般職から1人、該当する地域を管轄する地域協働部職員から1人の計3人)
地域担当協働推進員人材養成研修
■令和5年度 地域担当協働推進員 人材養成研修
月 | 実施した研修・内容等 | 講師等 |
---|---|---|
6月 | 令和5年度地域担当協働推進員オープニングミーティング ・制度説明 ・地域と地域担当協働推進員との顔合わせ |
コミュニティ推進課 |
1月 | 令和5年度第2回地域担当協働推進員研修 |
地域コミュニティ協議会 |
■令和4年度 地域担当協働推進員 人材養成研修
月 | 実施した研修・内容等 | 講師等 |
---|---|---|
6月 | 令和4年度地域担当協働推進員オープニングミーティング(新型コロナウイルス感染拡大のため、書面開催) |
コミュニティ推進課 |
10月 | 令和4年度地域担当協働推進員中間研修 |
コミュニティ推進課 |
1月 | 令和4年度地域担当協働推進員研修 | コミュニティ推進課 コミュニティ協議会 |
■令和3年度 地域担当協働推進員 人材養成研修は新型コロナウイルス感染拡大につき、全て中止となりました。
■令和2年度 地域担当協働推進員 人材養成研修
月 | 実施した研修・内容等 | 講師等 |
---|---|---|
6月 | 令和2年度地域担当協働推進員オープニングミーティング(書面開催) | コミュニティ推進課 |
10月 |
令和2年度地域担当協働推進員中間研修 |
コミュニティ推進課 |
1月 | 令和2年度第3回地域担当協働推進員研修 |
■令和元年度 地域担当協働推進員 人材養成研修
月 | 実施した研修・内容等 |
講師等 |
---|---|---|
5月 | 令和元年度地域担当協働推進員オープニングミーティング | コミュニティ推進課 |
10月 | 令和元年度地域担当協働推進員中間研修 |
香川大学地域連携・生涯学習センター |
1月 | 令和元年度第3回地域担当協働推進員研修 |
首都大学東京 法学部 |
■平成30年度 地域担当協働推進員 人材養成研修
月 | 実施した研修・内容等 |
講師等 |
---|---|---|
6月 | 平成30年度地域担当協働推進員オープニングミーティング | コミュニティ推進課 |
10月 | 平成30年度地域担当協働推進員中間研修 |
香川大学地域連携・生涯学習センター |
1月 | 平成30年度第3回地域担当協働推進員研修 |
高崎経済大学 地域政策学部 地域づくり学科 |
お問い合わせ
このページは協働コミュニティ推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎4階
電話:087-839-2277
ファクス:087-839-2125