このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

ヤングケアラーを知っていますか?

更新日:2025年4月1日

【ヤングケアラーはこんな()どもたちです】

 ヤングケアラーとは、()ども・若者育成支援推進法(わかものいくせいしえんすいしんほう)において、「家族(かぞく)介護(かいご)その()日常生活上(にちじょうせいかつじょう)世話(せわ)過度(かど)(おこな)っていると(みと)められる()ども・若者(わかもの)」とされています。ヤングケアラーであることにより、()どもの成長(せいちょう)教育(きょういく)影響(えいきょう)(およ)ぼしてしまったり、本来守(ほんらいまも)られるべき()どもの権利(けんり)侵害(しんがい)されている可能性(かのうせい)もあります。

ヤングケアラーの(れい)

家事(かじ)家族(かぞく)のお世話(せわ)をしているあなたへ】

おうちでのお手伝(てつだ)いや家族(かぞく)のお世話(せわ)で、勉強(べんきょう)する時間(じかん)がない、友達(ともだち)(あそ)べない、学校(がっこう)()けない、こころやからだに不調(ふちょう)(かん)じる、など、(こま)っていることはありませんか? あなたの(まわ)りに(たす)けてくれる(ひと)相談(そうだん)できる(ひと)はいますか? あなたが(こま)っていることについて、ひとりで(なや)まずに、相談窓口(そうだんまどぐち)にお()らせください。 相談(そうだん)についての秘密(ひみつ)(まも)ります。

(しょう)(ちゅう)高校生向(こうこうせいむ)けヤングケアラー啓発(けいはつ)リーフレットを作成(さくせい)しました。

【周囲の大人の皆さまへ】

ヤングケアラーは家庭内のデリケートな問題であり、本人が語りたがらないため、第三者が把握することが難しい上に、本人自身もヤングケアラーであることを自覚していないなど、その実態が表面化しにくいことが特徴です。年齢や成長の度合いに見合わない負担を抱えている子どもがいたら、高松市の相談窓口までご連絡ください。

どこに((なに)を)相談(そうだん)したらよいかわからなくても大丈夫(だいじょうぶ)です。こちらで紹介(しょうかい)している相談窓口(そうだんまどぐち)でお(はなし)()いて、支援機関(しえんきかん)におつなぎします。

こども女性相談課(じょせいそうだんか)

市役所(しやくしょ)にあるヤングケアラー支援(しえん)担当窓口(たんとうまどぐち)です。

相談先 住所 電話(FAX)
こども女性相談課(じょせいそうだんか) 高松市番町一丁目8番15号 087-839-2384(087-839-2379)

つながる福祉相談窓口(ふくしそうだんまどぐち)

市役所(しやくしょ)総合(そうごう)センターの(なか)にある相談窓口(そうだんまどぐち)です。

相談先 住所 電話(FAX)

市民相談(しみんそうだん)コーナー
高松市役所本庁(たかまつしやくしょほんちょう)1(かい)

高松市番町一丁目8番15号 087-839-2377(087-839-2375)
牟礼総合(むれそうごう)センター 高松市牟礼町牟礼302-1 087-845-2111(087-845-7571)
山田総合(やまだそうごう)センター 高松市川島本町191-10 087-848-0165(087-848-0208)
仏生山総合(ぶっしょうざんそうごう)センター

高松市仏生山町甲218-1

087-889-4907(087-889-7754)
香川総合(かがわそうごう)センター 高松市香川町川東上1865-13 087-879-3211(087-879-8275)
勝賀総合(かつがそうごう)センター 高松市香西南町476-1 087-882-7770(087-881-7771)
国分寺総合(こくぶんじそうごう)センター 高松市国分寺町新居1298 087-874-1111(087-874-5877)

まるごと福祉相談(ふくしそうだん)

高松市社会福祉協議会(たかまつししゃかいふくしきょうぎかい)(なか)にある相談窓口(そうだんまどぐち)です。
「まるごと福祉相談員(ふくしそうだんいん)」(社会福祉士(しゃかいふくしし)、ケアマネジャー(とう)福祉専門職(ふくしせんもんしょく))が、地域(ちいき)出向(でむ)いて相談(そうだん)をお()きすることもできます。

相談先 住所 電話(FAX)
高松市社会福祉協議会(たかまつししゃかいふくしきょうぎかい)本所(ほんしょ) 高松市福岡町二丁目24-10 087-811-5888(087-811-5257)
高松市社会福祉協議会(たかまつししゃかいふくしきょうぎかい)香川支所(かがわししょ) 高松市香川町大野450 087-879-8021(087-879-8048)

少年相談(しょうねんそうだん)

(とも)だちや学校生活(がっこうせいかつ)のことなど、()どもに(かん)することであればどんなことでもご相談(そうだん)ください。

相談先 住所 電話
高松市少年育成(たかまつししょうねんいくせい)センター 高松市番町一丁目8番15号 087-839-2635

()ども相談(そうだん)香川県(かがわけん)()ども女性相談(じょせいそうだん)センター)

()どもたちや両親(りょうしん)など家族(かぞく)(かた)のため、専門(せんもん)のスタッフが()どもに(かん)するあらゆる相談(そうだん)無料(むりょう)(おう)じています。

相談方法 連絡先
電話 087-862-4152
Eメール e-kodomo@pref.kagawa.lg.jp

24時間子供(じかんこども)SOSダイヤル

 ()どもたちが夜間(やかん)休日(きゅうじつ)(ふく)めて、いじめやその()(なや)全般(ぜんぱん)について、24時間(じかん)いつでも相談(そうだん)できる全国共通(ぜんこくきょうつう)のダイヤルです。 

相談先 電話
24時間子供(じかんこども)SOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ()おう)

高松市(たかまつし)には、その(ほか)にも、さまざまな相談窓口(そうだんまどぐち)支援事業(しえんじぎょう)があります。お(こま)りの内容(ないよう)(おう)じて、ご利用(りよう)ください。

学校生活(がっこうせいかつ)でお(こま)りですか?

高松市総合教育(たかまつしそうごうきょういく)センター
 いじめや不登校(ふとうこう)など学校生活(がっこうせいかつ)での(なや)みについて相談(そうだん)()()けています。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイト)

世話(せわ)をしている家族(かぞく)高齢(こうれい)(かた)ですか?

地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センター「あんしんサポート」 
 介護(かいご)(かん)する相談(そうだん)(なや)み、健康(けんこう)福祉生活(ふくしせいかつ)(かん)することなど、高齢者(こうれいしゃ)日常生活(にちじょうせいかつ)(かん)するさまざまな相談(そうだん)()()けている相談窓口(そうだんまどぐち)です。
 詳しくはこちらをご覧ください。

介護保険課(かいごほけんか)
介護保険(かいごほけん)サービス利用(りよう)必要(ひつよう)申請方法(しんせいほうほう)各種手続(かくしゅてつづ)きを案内(あんない)します。
 詳しくはこちらをご覧ください。

世話(せわ)をしている家族(かぞく)(しょう)がいがありますか?

(しょう)がい福祉課(ふくしか)
 (しょう)がいのある(かた)への障害福祉(しょうがいふくし)サービス(とう)についての相談(そうだん)()()けています。
 詳しくはこちらをご覧ください

家族(かぞく)のこころの健康(けんこう)難病(なんびょう)依存症(いぞんしょう)でお(こま)りですか?

●こころの健康相談(けんこうそうだん)
 こころの病気(びょうき)、アルコール、薬物問題(やくぶつもんだい)、ひきこもりなど、こころの健康(けんこう)(かん)する相談(そうだん)()()けています。こころの健康(けんこう)について(まな)ぶセミナー(とう)開催(かいさい)しています。
 詳しくはこちらをご覧ください。

難病相談窓口一覧(なんびょうそうだんまどぐちいちらん)香川県健康福祉総務課(かがわけんけんこうふくしそうむか)
 難病(なんびょう)患者(かんじゃ)家族(かぞく)方々(かたがた)療養上(りょうようじょう)生活上(せいかつじょう)(なや)みや不安等(ふあんとう)相談(そうだん)()()けています。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイト)

食事(しょくじ)生活用品(せいかつようひん)にお(こま)りですか?

()ども食堂(しょくどう)
 ()どもが一人(ひとり)でも()くことができ、無料(むりょう)または低額(ていがく)食事(しょくじ)提供(ていきょう)している地域(ちいき)居場所(いばしょ)です。
 (だれ)でも参加(さんか)することができて、食事(しょくじ)だけでなく、宿題(しゅくだい)をしたり、(あそ)んだりもしています。
 詳しくはこちらをご覧ください。

●フードリボンプロジェクト
 お(みせ)利用(りよう)するお(きゃく)さんが、1つ300(えん)のリボンを()どもの1食分(しょくぶん)として「先払(さきばら)購入(こうにゅう)」し、店内(てんない)掲示(けいじ)します。
 ()どもたちは、それらの掲示(けいじ)されたリボンを1つ()()ることで、1食分(しょくぶん)食事(しょくじ)ができる仕組(しく)みです。
 詳しくはこちらをご覧ください。

●フードパントリー(高松市社会福祉協議会(たかまつししゃかいふくしきょうぎかい)
 子育(こそだ)(ちゅう)のお(こま)りの家庭(かてい)食品(しょくひん)生活用品(せいかつようひん)無料(むりょう)でお(わた)しするとともに、相談(そうだん)受付(うけつけ)(おこな)っています。開催情報(かいさいじょうほう)毎回(まいかい)Lineでお()らせします。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイト)

生活(せいかつ)にかかるお(かね)のことでお(こま)りですか?

生活福祉課(せいかつふくしか)生活保護(せいかつほご)
 お(かね)問題(もんだい)自分(じぶん)(ちから)では生活(せいかつ)維持(いじ)することが(むずか)しい(かた)に、必要(ひつよう)(おう)じて生活費(せいかつひ)保証(ほしょう)し、自立(じりつ)のお手伝(てつだ)いをします。
 詳しくはこちらをご覧ください。

児童虐待(じどうぎゃくたい)かも、、、」と(おも)ったときは、すぐにお電話(でんわ)ください。

児童相談所虐待対応(じどうそうだんしょぎゃくたいたいおう)ダイヤル「189」
 お(ちか)くの児童相談所(じどうそうだんしょ)通告(つうこく)相談(そうだん)ができる全国共通(ぜんこくきょうつう)電話番号(でんわばんごう)です。
 通告(つうこく)相談(そうだん)匿名(とくめい)(おこな)うこともでき、内容(ないよう)(かん)する秘密(ひみつ)(まも)られます。
 

(しょう)(ちゅう)高校生向(こうこうせいむ)けヤングケアラー啓発(けいはつ)リーフレットを作成(さくせい)しました。

配布(はいふ)詳細(しょうさい)はこちらをご(らん)ください。

ヤングケアラーを早期(そうき)発見(はっけん)し、必要(ひつよう)支援(しえん)につなげるため、市内(しない)小学生(しょうがくせい)中学生(ちゅうがくせい)高校生向(こうこうせいむ)けの啓発(けいはつ)リーフレットを作成(さくせい)しました。

 【特徴(とくちょう)
  (1) 小学生(しょうがくせい)中学生(ちゅうがくせい)高校生(こうこうせい)世代(せだい)()わせた3種類(しゅるい)のリーフレットを作成(さくせい)しました。
  (2) 保管(ほかん)携帯(けいたい)してもらうため、A4サイズを3つ()りにしています。
  (3) ヤングケアラーの具体(ぐたい)例示(れいじ)相談先(そうだんさき)などを()かりやすく表現(ひょうげん)しています。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページはこども女性相談課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2384
ファクス:087-839-2379

Eメール:kojyo_soudan@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ