医療扶助オンライン資格確認について
更新日:2025年4月1日
医療扶助オンライン資格確認とは
医療扶助オンライン資格確認とは、マイナンバーカードで生活保護受給者の医療情報等を確認する仕組みで、次のことなどができます。
- 医療機関等(薬局含む)の窓口で、マイナンバーカードを提示することにより、これまでの生活保護受給者証等(医療保険に加入されている方は健康保険証)の代わりに使うこと
- マイナポータルで、ご自身の医療機関受診状況や薬剤情報の確認
オンライン資格確認を利用するには
生活保護受給者がオンライン資格確認を利用する条件は次のとおりです。
- 生活保護受給者がマイナンバーカードを保有し、医療機関受診の利用申込みが済んでいること
- 福祉事務所で資格情報の登録が完了していること
- 受診先の医療機関が医療扶助オンライン資格確認に対応していること
1は、生活保護受給者ご本人が手続きを行う必要があります。
2につきまして、生活保護の受給開始決定から登録の完了まで、1か月程度かかる場合があります。
3につきまして、医療保険のオンライン資格確認導入だけでは、医療扶助オンライン資格確認を利用することはできません。医療扶助のオンライン資格確認の導入が必要です。
DVや虐待等により、マイナンバーカードの利用に注意を要する場合
- マイナンバーカードをDV・虐待加害者やその関係者が持っている
- 加害者をマイナポータルの代理人に設定している
- 医療機関・薬局に勤務する医療従事者等が加害者やその関係者等である
等の場合には、加害者等にご自身の情報が閲覧されないようにする手続きができます。手続きを希望される方は、生活保護の担当ケースワーカーにご相談ください。
オンライン資格確認における D Vや虐待等を受けた方の保護に関するお知らせ(PDF:360KB)
マイナンバーカードの医療機関受診利用登録の解除
マイナンバーカードの医療機関受診の利用申込後、利用登録の解除をしたい場合、福祉事務所にて解除手続を行うことができます。解除を希望される方は、生活保護の担当ケースワーカーにご相談ください。なお、医療保険加入者は、福祉事務所及び医療保険者等の双方に、解除申請が必要です。
Q&A
関連サイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは生活福祉第一課・第二課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎2階
電話:087-839-2343
ファクス:087-839-2336
