高松市立小・中学校屋内運動場空調設備設置事業アドバイザリー業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
更新日:2025年4月18日
質問及び回答(令和7年4月18日更新)
質問及び回答については次のとおりです。
高松市立小・中学校屋内運動場空調設備設置事業アドバイザリー業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
1. 業務目的
高松市(以下「市」という。)は、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)」(以下、「PFI法」という。)及び関連法令等に基づき、学校における教育環境向上のため、高松市立小・中学校64校の屋内運動場に空調設備設置及び29校の屋根断熱改修を行い、併せて設置後の維持管理を行う高松市立小・中学校屋内運動場空調設備設置事業(以下、「空調設備設置事業」という。)をPFI事業として実施を予定しています。
本業務は、空調設備設置事業をPFI事業として実施するにあたり、事業費及び事業期間の更なる精査と市内企業の参入を含めた実施方針等の公表・特定事業の選定・募集要項の公表、事業者選定委員会の開催、事業者の選定、事業契約締結等の一連の業務・手続き等に対して、調査検討業務の結果を踏まえて専門的な立場から必要な支援・助言を行うことより、同事業の円滑な実施に寄与することを目的とするアドバイザリー業務を委託し、受託者の選定にあたり、事業者の能力等を総合的に評価できる公募型プロポーザルを実施します。
2. 業務概要
(1)業務名称:高松市立小・中学校屋内運動場空調設備設置事業アドバイザリー業務委託
(2)事業対象学校:空調方式:EHP(36校)、GHP及びLPG(28校)(※参考1 一覧表参照)
断熱工法:屋根カバー工法(29校)(※参考1 一覧表参照)
(3)履行期限:契約締結日から令和8年9月30日(水曜日)まで
(4)業務内容:高松市立小・中学校屋内運動場空調設備設置事業アドバイザリー業務委託仕様書のとおり
3. 応募資格
本公募型プロポーザルに応募する者に必要な資格は、次のとおりとします。
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)高松市指名停止等措置要綱(平成24年高松市告示第403号)による指名停止期間中の者でないこと。
(3)高松市入札参加資格者名簿(コンサルタント業務等又は物品等)に登載されている者であること。
(4)破産法(平成16年法律第75号)の規定による破産手続開始の申立て、会社更生法(平成14年法律第154号)規定による更正手続開始の申立て、又は民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による再生手続開始の申立てがなされていないこと。
(5)銀行の取引停止又は差押えを受けていない者であること。
(6)「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団でないこと。
(7)過去10年間に国又は地方公共団体において、学校教育法第1条で定める学校で空調設備又は施設整備に係るPPP/PFI事業のアドバイザリー業務の履行が完了し、契約書の写し及び報告書の概要版等の写しを提出することができる者であること。
(8) 4 配置人員の要件を満たす者を配置できること。
4. 配置人員の要件
プロポーザルに参加する者は、次の要件を満たす者を配置すること。
(1)配置人員
業務実施にあたり、業務管理責任者を1名、業務管理者及び業務担当者を1名以上配置すること。なお、配置される業務管理者及び各業務担当の兼任も可とする。また、配置される業務管理責任者及び業務管理者については、学校教育法第1条で定める学校におけるPPP/PFI事業の導入可能性調査又はアドバイザリー業務(事業者公募・選定支援業務を含むこと。)の実績を有する者を1名以上配置すること。
ア 業務管理責任者条件
業務管理責任者は、企画提案書作成者組織に属した者を配置した上で、他の担当者が作成した、要求水準書・審査基準・様式集・質問回答・事業者選定その他建 築技術面等について照査・指導・支援を行い、円滑に業務が進むようにすること。また、3か月以上の雇用関係があること。
イ 業務管理者条件
業務管理者は、建築、電気設備、機械設備、建設コスト管理及び入札契約計画等の各担当業務に精通した者を統括し、業務の管理・運営に必要な知識、技能、資格を有し業務の管理・運営等を行い、円滑に業務が進むようにすること。また、3か月以上の雇用関係があること。なお、業務管理者の所属は協力事務所でも可とする。
ウ 業務担当者条件
業務担当者は、建築、電気設備、機械設備、建設コスト管理及び入札契約計画等の各担当業務に精通した者とすること。また、3か月以上の雇用関係があること。なお、業務担当者の所属は協力事務所でも可とする。
5. 手続等
内容 | 日時 | 備考 |
---|---|---|
本提案公募の公告 | 令和7年3月31日(月曜日) | 提案公募要領等は、高松市教育局総務課ホームページ上からダウンロード可能。 |
参加意向申請書等の提出期限 | 令和7年4月11日(金曜日)午後5時15分まで | 参加意向申請書を提出すること。 |
提案公募に対する質問期限 | 令和7年4月11日(金曜日)午後5時15分まで | 質問書(様式2号)を利用し、FAX及び電子メールで提出すること。※ 受信確認のため、市の執務時間中(日曜日、祝日法に定める休日及び土曜日以外の日の午前8時30分から午後5時15分まで) に電話連絡すること。(電話番号 087-839-2612) |
提案公募に対する質問回答期限 | 令和7年4月18日(金曜日) | 高松市教育局総務課ホームページに掲載する。 |
会社概要書等の提出期限 | 令和7年4月24日(木曜日)午後5時15分まで | 会社概要書及び応募資格に必要な書類(本公募要領「5提案書等の提出」のうち必要なもの)を提出すること。※書類審査の結果、参加資格を満たさない場合、文書にて通知する |
第1次選考(書類選考) | 令和7年5月上旬 | 評価点合計の上位から、5者以内を選定する。なお、5者以内であった場合は、第1次選考を省略することがある。 |
第1次選考通過者の決定及び選定結果の通知 | 令和7年5月上旬 | 全ての応募者に通知する。 |
提案書等の提出期限 | 令和7年5月19日(月曜日)午後5時15分まで | |
第2次選考(プレゼンテーション・ヒアリング) | 令和7年6月4日(水曜日) | 開催時間、場所、留意事項等は別途、1次選考通過者へ通知する。 |
受託者(優先交渉権)の決定及び選定結果の通知 | 令和7年6月中旬 | 全ての1次選考通過者に通知する。 |
決定者との準備及び調整 | 結果通知日~契約締結まで | |
契約締結 | 令和7年6月中 | 決定者との準備及び調整 |
(2)公募要領関係資料
別添14参考2(審査結果に係る説明書(回答))(PDF:53KB)
別添15参考3(個人情報取扱特記事項)(PDF:384KB)
別添16参考4(業務委託契約書(案))(PDF:429KB)
6.問合せ先
提案公募に対する質問については、質問書(様式2号)を利用し、令和7年4月11日(金曜日)午後5時15分までにFAX及び電子メールで提出すること。※ 受信確認のため、市の執務時間中(日曜日、祝日法に定める休日及び土曜日以外の日の午前8時30分から午後5時15分まで) に電話連絡すること。
高松市教育局総務課 学校施設整備室(市役所10階)
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号
TEL:087-839-2612
FAX:087-839-2615
E-mai:kyoikusomu@city.takamatsu.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは教育局総務課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2611
ファクス:087-839-2615
