高松城天守鯱
更新日:2019年1月21日
歴史資料
指定区分
市指定有形文化財
指定年月日
平成30年3月30日
所在地
高松市昭和町一丁目2番20号 高松市歴史資料館
解説
本躰の記銘については、頭部の左側面に「
高松城天守の鯱について記載されている古文書として「
現在に至る経過についてみると、天守解体の直前になる明治15年(1882)12月30日に撮影されたケンブリッジ大学蔵「高松城天守閣の写真」の鯱は、細身の造りや胴部の反り、二股になる尾鰭の開き具合が酷似していることから、本鯱であると理解される。
明治17年(1884)の天守解体後は、高松藩家老の御子孫に伝わるところによると、解体を行った陸軍省が鯱2口を払い下げ、1口が神戸の骨董屋、他方の1口が兵庫町の住人により所有された。
そして後者のものが後に松平家に返却されたとの謂れが残り、昭和29年には、高松城跡とともに本市が所有することとなった。
以後、本鯱は平成4年に高松市立玉藻公園より高松市歴史資料館に移管され、展示及び保管されている。
以上より、本鯱は、古式の鋳造方法により製作された、天守に相応しい大形の青銅製品であり、高松城天守鯱として来歴の明白な歴史資料である。また、細身の形態でシンプルな意匠は類例に乏しく、記銘と古文書により年代が確定できる点において、学術的にも高い価値を有するものである。
高松市歴史資料館のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
