このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

助成・補助金情報

更新日:2025年9月30日

地域の文化振興に努める各種団体では、文化財保存活用事業に関する様々な助成事業等が実施されています。主なものを御紹介します。

伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス

(1)助成の内容
  伝統芸能文化の保存・継承・普及・活用のために必要な取組
  継承に関して緊急性・必要性が高く、関係機関の協力が必要な取組

(2)助成の対象
  研究者及びコーディネーター、実演家、職人、地域の文化を保存する方々等

(3)申請・問い合わせ先
  伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス

助成申請する文化財が、国・県・市指定文化財の場合は、事前に高松市文化財課までご連絡ください。

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィスホームページ(外部サイト)

公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟

(1)募集内容
 「プロジェクト未来遺産2025」  
 「プロジェクト未来遺産」とは日本の素晴らしい文化や自然は、長い歴史の中で先人たちの知恵や工夫によって育まれてきた、今の時代を生きる私たち一人ひとりの財産です。その大切な財産を子どもたちへ伝えるために、未来へ向けて文化や自然を守り、継承していく市民の活動が「プロジェクト未来遺産」です。
 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟では、失われつつある豊かな文化や自然を、子どもたちの未来に継承しようとする“活動”を「プロジェクト未来遺産」として登録し、地域から全国へ発信し、日本全体で応援していきます。

(2)募集の対象(いずれか一つ以上にあてはまるプロジェクト)
  ・ 市民が主体となって地域の有形文化(建造物や遺跡等)を守り継承するプロジェクト。
  ・ 市民が主体となって地域の無形文化(演劇・技術・祭り等)を守り継承するプロジェクト。
  ・ 市民が主体となって地域の自然(自然景観や生態系等)を守り継承するプロジェクト。
  ※なお、自然災害や感染症等の影響を受け一時的に活動ができていない場合でも、今後活動を継続する計画があれば応募は可能です。

(3)申請・問い合わせ先
  公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟  

助成申請する文化財が、国・県・市指定文化財の場合は、事前に高松市文化財課まで御連絡ください。

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟(外部サイト)

公益財団法人 日本ナショナルトラスト

(1)支援の内容
  公募を行い、地域遺産を地域が自立的に保存・活用しようとする活動に対して、ソフト面でのサポートを行う。
  ※本事業は、ソフト面でのサポート事業であり、助成事業ではありません。

(2)支援対象事業
  活動団体の組織強化に取り組みながら自発的力を高め、地域遺産を活かした活動を進める事業(たねまき型)
  団体が既存の活動を発展させるために地域全体を巻き込み、地域遺産保全に向けた持続的な仕組みを構築する事業(ひろがり型)  

(3)対象とする活動団体のイメージ
 【たねまき型】
  ・発足して間もない活動団体
  ・運営体制など、組織的な課題が主な要因で取組が停滞している活動団体
  ・課題は理解しているが良い方法が分からない、何から手を付けてよいか分からない活動団体
 【ひろがり型】
  ・資金調達や運営体制など、組織的に自立しており取組みが継続できている活動団体
  ・活動を発展させ、さらに高いレベルの課題解決や新たな仕組みづくりに取組む活動団体
  ・事業を展開するために事業計画作成や専門的な人材・ノウハウ、ファンドレイジングなどを必要とする活動団体

(4)申請・問い合わせ先
  公益財団法人 日本ナショナルトラスト

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人 日本ナショナルトラスト(外部サイト)

公益財団法人 住友財団

(1)助成の対象
  【文化財維持・修復事業助成】
   日本国内に所在する、芸術的、学術的に価値のある、後世に継承すべき美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料)の維持・修復事業。ただし、祭礼等で使用される山車等の車体や車輪の修理は対象外。
  【修復文化財展示事業助成】
  住友財団の助成による維持・修復事業が完了した文化財(以下「修復文化財」といいます)の展示事業。海外文化財も対象となりますが、原則、日本国内で展示する場合に限ります。

(2)申請者の資格
  【文化財維持・修復事業助成】
  維持・修復を必要とする上記文化財の所有者(事情により管理者による申請も認めることがあります)。なお、① 営利を目的とする法人、② 営利目的あるいは私的鑑賞を目的に文化財を所有または管理する個人は、原則対象外とします。
  【修復文化財展示事業助成】
  次のいずれかとします。
  ① 住友財団の文化財維持・修復事業助成の対象となった文化財の所有者(文化財維持・修復事業助成の助成対象者が文化財の管理者の場合はその管理者でも可)ただし、2026年3月末までにその文化財の維持・修復事業が完了する予定であること、またはすでに完了していることが条件となります。
  ② 上記①の者から文化財の展示について承諾を得た博物館・美術館等の運営者
(3)応募期間
  2025年10月1日(水)~11月30日(日)

(4)応募・問い合わせ先
  公益財団法人 住友財団

助成申請する文化財が、国・県・市指定文化財の場合は、事前に高松市文化財課までご連絡ください。

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
 
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 公益財団法人 住友財団(外部サイト)

公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団

(1)助成対象
 古来各地に伝わる「民俗芸能」ならびに「民俗技術」の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている団体または個人を助成の対象とします。

(2)申込について
 申込に際しては、市町村教育委員会、公立博物館、学識経験者等からの推薦ならびに各都道府県教育委員会または知事部局の文化関係所管課の推薦が必要です。
 (当市文化財課からの推薦が必要な場合は、下記推薦依頼書の提出をお願いいたします。)

(3)提出期限
  令和7年12月1日(月曜日)
 申込希望がある場合は、事前に下記問合せ先まで御連絡ください。
(4)申請書提出・問合せ先
 〒760-8571高松市番町一丁目8番15号
 高松市創造都市推進局文化財課 文化財管理係
 TEL:087-839-2660  FAX:087-839-2659
詳しくは下記ホームページを御確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団(外部サイト)

独立行政法人 日本芸術文化振興会

(1)助成対象
  地域における芸術の創造・普及及びこれらを通じた地域の振興に寄与する活動
  住民が主体的に鑑賞、参加できる芸術の創造・普及活動
  次世代への継承に大きく寄与する文化財の保存・活用に係る活動

(2)申請・問い合わせ先
  独立行政法人 日本芸術文化振興会

助成申請する文化財が、国・県・市指定文化財の場合は、事前に高松市文化財課までご連絡ください。

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。独立行政法人 日本芸術文化振興会(外部サイト)

公益財団法人 三菱財団

(1)助成の対象
  ・文化財保護法第2条第1項に規定される有形文化財のうち、建造物を除く文化財
  ・日本国内に所在する、屋内展示可能なもの
  ・保存、修復に伴う社会的意義の高いもの
  ・国宝・重要文化財(国指定)の保存、修復は対象外
 ※文化財保護法 
  第二条 この法律で「文化財」とは、次に掲げるものをいう。
   一 建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書その他の有形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの(これらのものと一体をなしてその価値を形成している土地その他の物件を含む。)
    並びに考古資料及びその他の学術上価値の高い歴史資料(以下「有形文化財」という。)

(2)応募資格
  文化財の所有者(文化財の修復後の国内での公開を前提とする)
  ※応募に際しては、有識者からの推薦が必要です。

(3)申請・問い合わせ先
  公益財団法人 三菱財団

助成申請する文化財が、県・市指定文化財の場合は、事前に高松市文化財課までご連絡ください。

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人 三菱財団(外部サイト)

一般財団法人 冲永文化振興財団

(1)助成対象
  ・我が国各地に所在する芸術文化団体が、自ら主催し、あるいは他の組織・団体と共催し又は他の団体を招聘して実施する伝統民族芸能公演又は公開事業
  ・我が国各地に所在する芸術文化団体等(個人又はグループを含む)が実施する伝統民族芸能の保存伝習事業
 
(2)推薦について
   助成を希望する場合は、県教育委員会又は学識経験者からの推薦が必要です。
   推薦書の「都道府県名 担当部局名」・「推薦理由」欄以外を記入し、必要な資料や写真等を添付して下記まで御提出ください。
  ※書類は財団ホームページからダウンロードできます。

(3)推薦書等提出期限(必着)
   令和7年2月14日(金曜日)

(4)提出・問い合わせ先
  〒760-8571高松市番町一丁目8番15号
  高松市創造都市推進局文化財課 文化財管理係
  TEL:087-839-2660  FAX:087-839-2659
 

助成申請する文化財が、国・県・市指定文化財の場合は、事前に高松市文化財課までご連絡ください。

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。一般財団法人 冲永文化振興財団(外部サイト)

文化庁

(1)事業名
 ・令和7年度地域文化財総合活用推進事業(地域伝統行事・民俗芸能等)
 ・令和7年度地域文化財総合活用推進事業(地域文化遺産)
 ※募集案内は下記文化庁ホームページより御確認ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/chiiki_kasseika/r07_sogokatsuyo/(外部サイト)

(2)提出方法
  下記問合せに御連絡いただき事前協議の上、応募書類一式を紙2部及びデジタルデータにて提出ください。
  応募各種様式は、文化庁ホームページにおいて公開しておりますので、ダウンロードの上、書類を作成してください。  
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/chiiki_kasseika/r07_sogokatsuyo/(外部サイト)

(3)事前協議・提出期限

  事前協議 令和6年12月13日(金曜日)
  提出期限 令和7年1月6日(月曜日)

(4)提出・問い合わせ先
  〒760-8571高松市番町一丁目8番15号
  高松市創造都市推進局文化財課 文化財管理係
  メール bunkazai@city.takamatsu.lg.jp
  TEL:087-839-2660  FAX:087-839-2659
 
 

公益財団法人 置県百年記念香川県文化芸術振興財団

(1)助成の目的
   文化芸術の創造的な活動を支援し、それらの活動を支える人材の育成を図るため、文化芸術振興活動費の助成を行います。
   ※申請についての詳細条件や必要書類は「 文化芸術振興活動費助成金要領 」を御確認ください。
   要領や交付申請書様式等の関係書類は、下記ホームページからダウンロードできます。

(2)募集期間
  (第1次)令和7年2月12日(水曜日)~ 令和7年3月3日(月曜日) 17:00必着
  (第2次)令和7年5月9日(金曜日)~ 令和7年7月4日(金曜日) 17:00必着

(3)提出・問い合わせ先
  公益財団法人 置県百年記念香川県文化芸術振興財団 (香川県文化振興課内)
  TEL087-832-3782 FAX 087-806-0238
  E-mail chiken@kagawa-arts.or.jp
                                                                                                                                                                                                                                                        助成申請する文化財が、国・県・市指定文化財の場合は、事前に高松市文化財課まで御連絡ください。

 詳しくは下記ホームページを御確認ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人 置県百年記念香川県文化芸術振興財団 (外部サイト)

(公財)文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存・活用のためのファンドレイジング(資金調達)活動支援
(1)活動支援の目的
   本支援は、ファンドレイジングの専門家との継続的なミーティング(全3回)を通して、文化財所有者自身の資金調達に関する取組を前進させるものです。
(2)申請資格
   以下の文化財の所有者(又は管理者)であること。
    ・国指定等文化財(重要文化財、史跡・名勝・天然記念物、重要有形民俗文化財、重要無形文化財、重要無形民俗文化財、重要伝統的建造物群保存地区、重要文化的景観)
    ・国登録文化財(登録有形文化財、登録記念物、登録有形民俗文化財、登録無形文化財、登録無形民俗文化財)
   ファンドレイジングを学び、自身の資金調達能力向上を図る意思があること。
   本支援を受けて具体的なアクションに繋げる意思と一定程度の見通しがあること。
(3)事前説明会
   日時:2025年10月2日(木曜日) 14時~(30分程度) @オンライン(Zoom開催)
(4)申請受付期間
   2025年10月6日(月曜日)~10月17日(金曜日)
(5)募集要項及び申請フォーム HP掲載先
   https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/94141801.html
  (「3.文化財の保存・活用のためのファンドレイジング(資金調達)活動支援」の項目をご覧ください)
(6)問い合わせ先
   文化財サポーターズ運営事務局(内(公財)文化財保護・芸術研究助成財団)
   〒110-0007 東京都台東区上野公園12‐50
   TEL 03-5685-2311 FAX 03-5685-5225
   e-mail : shinsei@bunkazai.or.jp

申請する場合は、事前に高松市文化財課まで御連絡ください。

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ