古墳の出現
更新日:2018年3月1日
高松市教育委員会1983『鶴尾神社4号墳調査報告書』
石清尾山古墳群中の1基、鶴尾神社4号墳(西春日町)は、讃岐で最も古い古墳のひとつとして知られています。
鶴尾神社4号墳の竪穴式石室です。
鶴尾神社4号墳から出土した壺です。古墳の周りに立てられていたものと考えられます。
同じ頃に造られたと推定される諏訪神社古墳(東山崎町・新田町)と比較してみましょう。明らかに違うのは、諏訪神社古墳の埋葬者が複数であるに対して、鶴尾神社4号墳の埋葬者は一人であるということです。さらに、前方後円墳というシャモジを思わせる特別な墳形が注目されます。
前方後円墳は遅くとも3世紀の末に近畿地方、瀬戸内海沿岸、北九州地方で発生したと考えられており、それをもって古墳時代の始まりとする説もあります。そのようなことから、鶴尾神社4号墳はそれよりも少し古く、前方後円墳の祖形となった墓であったと考えられます。前方後円墳の起源を明らかにする遺跡として注目されています。
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
