古墳以前
更新日:2018年3月1日
高松平野には、古くから私達の祖先が生活していました。弥生時代には米作りが本格化し、水田が広がるなど、景観が大きく変わったものと思われます。人口も著しく増加しました。そして全国各地に小さなクニが誕生しました。有名な邪馬台国もこの時代に生まれた国の一つです。
高松平野でも当時の状況が発掘調査によって明らかになりつつあります。例えば、弥生時代後期(西暦100から200年頃)の下川津B類土器と呼ばれる独特の色・形をした土器が高松平野の各遺跡で大量に出土しています。
右は県外の下川津B類土器の分布図です。同じような土器が阿波(徳島県)、播磨(兵庫県南西部)等の各地の遺跡で出土することから、生産の中心が高松平野で、各地と高松平野との活発な交流を知ることができます。
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
