当事者・家族のみなさんへ
更新日:2023年4月1日
デイケア「さくらクラブ」
精神科や心療内科で通院治療を受けている方で、うまく人と付き合えない、悩みを話せる場所が欲しい、体力・気力に自信がない、働くための準備をしたい、生活が不規則になりがちで毎日に張りがない・・・。
このような悩みを持つ人が集まり、グループ活動を通じこころの安定を図り、生活の幅を広げていく活動をしています。
対象者 | 実施日時 | 実施場所 |
---|---|---|
高松市在住で、精神科や心療内科で通院治療中の方 |
原則毎週火曜日(祝日及び年末年始は除く) |
高松市保健センター等 |
問い合わせ:高松市健康づくり推進課 精神保健係(電話:839-3801)
当事者のための生活スキルアップセミナー
「社会生活のためになる勉強をしてみたい」、「利用できる福祉サービスには何があるのか知りたい」、「一人暮らしをしてみたいけど色々なことが不安だ」などを一緒に話し合いませんか。
このセミナーは、同じようなこころの病を持つ人たちが、地域の中で安心・安全に暮らせるためにともに学び、想いを語り、支え合っていくものです。
令和5年度
開催日 | 内容 |
---|---|
令和5年 |
座談会~思っていることお話しませんか~ |
5月23日(火曜日) | 【実技】凝り固まった身体をほぐしてリラックス |
6月27日(火曜日) | 【講演】ネットやSNSの上手な使い方を知ろう |
7月25日(火曜日) | 【講演】ふかふか快眠!お布団の干し方を知ろう |
8月22日(火曜日) | 【講演】マイナンバーカードについて知ろう |
9月26日(火曜日) | 【講演】アロマの香りに癒されよう |
10月24日(火曜日) | 【グループワーク】おひとり様を楽しもう |
11月28日(火曜日) | 施設見学~生活訓練施設とは?~ |
12月26日(火曜日) | 【グループワーク】 |
令和6年 |
【講演】いざという時!自分でできる応急処置 |
2月27日(火曜日) | 【実技】楽器の音色でリラックス |
3月26日(火曜日) | 体験発表会~福祉サービスを利用してみて~ |
時間:午前10時から午前11時30分
- 場所:高松市保健センター
- 対象:高松市在住で精神科や心療内科に通院治療中の方
- 参加費用:無料
- 申し込み:参加希望の方は、前日までに高松市健康づくり推進課 精神保健係(電話:839-3801)へお申し込みください。
社会復帰施設や社会福祉制度の紹介
1.精神障害者保健福祉手帳
精神障害者のための日常生活や社会生活への制約がある方を対象とし、社会復帰・自立・社会参加の促進を図ろうとする制度です。
手帳の交付によって税の控除などの支援が受けられます。
2.精神障害者自立支援医療制度
精神障害者通院医療費の自己負担額の軽減を図ることにより、通院しやすくなるための制度です。
自己負担額は原則1割負担となりますが、本人の属する世帯(本人と同じ保険に加入する人)の所得や本人の収入に応じて、毎月の自己負担額が決まります。
精神障害者自立支援医療(精神通院医療)についての詳細はこちらから
3.精神障害者福祉サービス
居宅介護(ホームヘルプ)等があります。
地域で活動しているグループの紹介
断酒会・AA
アルコール依存者が、断酒をするために集う自助グループです。
- 社団法人 香川県断酒会
- AA(アルコホーリクス・アノニマス)
高松精神障害者家族会(むつみ会)
精神障がい者の家族が、病気を理解し、交流を図るなどお互いを支えあう会です。
KHJ香川県オリーブの会
ひきこもりの家族が、ともに学び、情報交換するなど、社会参加への支援をする会です。
- 各グループに関する問い合わせ先:高松市健康づくり推進課 精神保健係(電話:839-3801)
お問い合わせ
このページは健康づくり推進課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目9番12号保健センタ-1階
電話:087-839-2363
ファクス:087-839-2367
