イノシシの侵入防止さくの設置について
イノシシの侵入防止さくの設置について
イノシシの侵入防止さくを効果的に設置する場合、次のことに留意してください。
1.≪事前準備≫守れる田畑に改善する
(1) さくの設置ルートの決定
○ 関係者みんなで話し合い、現地を確認
○ 設置や維持管理がしやすい設置ルートを選定する。
○ 可能な限り平坦なルートを選択
○ 出入口の確保。(各ほ地だけではなくさく外(山側)の管理用)
(2) さくの設置スペースづくり(地ならし)
○ 作業効率とさく設置後の効果を高める
(3) 管理道、作業道づくり
○ さくの両側に最低1m確保
設置後の見まわり草刈ができる幅
(4) 見晴らしの良い田畑づくり
○ 草刈
○ 耕作放棄地の刈り払い
2.さくの設置
3.≪設置後の作業≫維持管理
(1) さくの見まわりを行う。
(2) 修繕は年中行う(収穫前だけではない)。
(3) こまめに草を刈る。
4.考えておきたいこと
(1) さくがあることでできないことがたくさんある
○ ほ場への自由な出入り(人・車)
○ 作業域の縮小による作業効率の低下
○ ほ場利用の縮小による収量の低下
(2) 今までなかった作業が必要になる(さくの点検、補修、草刈り等の体制づくり)
5.大切なこと
(1) 学習会の開催(イノシシのことや対策を知る。話し合いを行う。)
(2) 環境点検の実施(地域の実情を知る。)
(3) 将来の営農計画、集落環境づくり(目標を持つ。)
6.鳥獣害対策用の電気さくに関する注意喚起
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
