このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

讃岐彫堆朱手向山香盒

更新日:2019年1月18日

工芸品

指定区分  市指定有形文化財

指定年月日 平成27年3月31日

所在地   高松市美術館(高松市紺屋町10-4) 

解説
 玉楮象谷(1806年-1869年)は江戸時代後期を代表する漆工で、中国や東南アジア伝来の彫漆(ちょうしつ)・存清(ぞんせい)・蒟醤(きんま)といった漆器の技法を研究し、独自の作風を確立し、讃岐漆芸の祖として知られる。
 高松市指定有形文化財「玉楮象谷関連資料」の『御用留』によると、嘉永5年(西暦1852年)2月の菅原道真没後950年の正遷宮祭をひかえて、嘉永4年(西暦1851年)に京都の北野天満宮の宿坊である林静坊より、妹婿の河内屋直三郎を通じて象谷に奉納品の依頼があった作品である。
 朱を塗り重ねた堆朱の香合で、青海波の地文に紅葉を一枚彫り表し、『古今和歌集』にある菅原道真の「このたびはぬさもとりあへず たむけ山紅葉の錦 神のまにまに」の上の句、「古(こ)能(の)太(た)飛(ひ)盤(は)」を変体仮名で彫り出している。側面は一文地の地文である。身の底に金名彫で「嘉永壬子二月正當公九百五十年忌辰謹製此 奉獻北埜神廟讃岐象谷楮為參」とある。
 また箱書裏には、奉納のいきさつを細字でしたためている。「今年北埜の御社にて御神わさし玉ふに いといとまれなる事にしあれは 数ならぬおのれにも何にまれ手つから造れるもの ひとくさ広前に奉りねとありけるを 何くれとおもひめくらすへきいとまもなけれは 世の人のいひ伝へたる御ふる言をおもひよりてかうものし侍れと おのつからなる秋の錦にはたちましるへくもあらぬを とりあへぬぬさともみそなはさんハ 神のまにまにこそと 玉楮為参 かしこみかしこみも まをす」とあり、いろいろ考える時間もなかったので、道真の有名な和歌を題材にしたことを記しているが、会心の作だったと見え、後に堆黒でも制作して藩主に献上している。

高松市美術館のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ