このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

蒟醤料紙箱及び硯箱 玉楮象谷作 附 硯箱付属文具

更新日:2019年11月7日

工芸品

指定区分  県指定有形文化財

指定年月日 令和元年9月13日

所在地   香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5) 

解説
 象谷は、江戸時代末期、高松藩主の御用を中心に活躍した漆工で、その制作記録「御用留(ごようどめ)」(高松市美術館蔵)により、本作は藩主第10 代松平頼胤の御用品として作られた大名道具であることが確認できる。
 江戸や上方で蒔絵が主流とされる当時において、象谷は中国や東南アジア伝来の唐物(からもの)漆器を探求し、得意とした彫りの技術を活かして独自の彫漆、蒟醤、存清の漆芸技法を確立した。本作の彩色蒟醤技法による多様かつ緊密な文様表現には、象谷円熟期の優れた造形性や緻密な彫技をみることができる。

 本作は、方形、丸角、合口造りで、底に高台を有する料紙箱(りょうしばこ)硯箱(すずりばこ)である。いずれも素地は木製の枠に竹の網代をはりつけた籃胎(らんたい)で、外面に蒟醤技法で意匠(いしょう)をあらわす。

 それぞれ蓋と身の側面に、漢語の成句六種とともに「嘉永七年甲寅冬日(きのえとらとうじつ)」「楽只園(らくしえん)主人象谷造」の銘を朱漆の蒟醤であらわし、嘉永7年(1854)に玉楮象谷が意匠し制作したものと判明する。

 制作当初から付属する木製収納箱にも箱書と落款(らっかん)があり、元来は、この木箱に料紙箱の内に硯箱を入れて収納したとみられる。

 本作は、象谷の蒟醤の遺例において、器体に作者銘と年紀銘を有する唯一のもので、籃胎を素地に用いた作品としても現存唯一であり、国内における在銘の和製籃胎蒟醤の現存最古例として位置づけることもできる。

香川県立ミュージアムのマーカーリスト

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ