その他の人権問題
更新日:2018年3月1日
人権教育・啓発図書一覧(その他の人権問題)
分類番号 | 書籍番号 | 書名 | 著者 | 内容 | 出版社 | 発行年 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
I | 1 | 知っていますか?沖縄一問一答 | 金城 実 | 沖縄の文化、料理そして沖縄戦について等、沖縄に関する入門書。 | 解放出版社 | 1996 | 136 |
I | 2 | 知っていますか?インターネットと人権 | 高木 寛 | パソコンを電話回線と接続することで広がるサイバースペースの中では、市民が自由に情報を発信し、小さな資金で新しい商売をはじめている。しかしトラブルも起きている。インターネットと人権について考える入門書。 | 解放出版社 | 2000 | 103 |
I | 3 | 知っていますか?アダルト・チルドレン一問一答 | 斎藤 学 監修 | アダルト・チルドレン(機能不全家族で育ち成人した人)についてわかりやすく書かれた入門書。 | 解放出版社 | 2002 | 115 |
I | 4 | 性同一性障害って何? | 野宮亜紀・針間克己ほか | 性同一性障害の治療、性同一性障害と生活・仕事、性同一性障害と法律・社会についてやさしく解説。 | 緑風出版 | 2003 | 261 |
I | 5 | 知っていますか?セクシュアル・ハラスメント一問一答 第2版 | 養父知美・牟田和恵 | いったいどこまでがセクハラなのか、そもそもセクハラはなぜ悪いのか、といった基本的なことから初めて、セクハラを解決するにはどうしたらよいのか、などセクハラをめぐるさまざまな疑問にQ&A形式で答える。 | 解放出版社 | 2004 | 118 |
I | 6 | 夜回り先生 | 水谷 修 | 12年間夜の街を回り、5000人の生徒と向き合った「夜回り先生」が激動の半生を振り返る。なぜ夜の街の子どもたちが、水谷先生にだけは「心をひらく」のか、その答えがこの一冊におさめられている。 | サンクチュアリ出版 | 2004 | 218 |
I | 7 | 夜回り先生と夜眠れない子どもたち | 水谷 修 | 「いいんだよ。過去のことは。」不登校、非行、リストカット、薬物乱用…子どもは、大人たちになにを求めているのか?大人は、子どもたちに一体なにができるのか?”夜回り先生”水谷修が13年間の夜回りで見つけた、たったひとつの答え。 | サンクチュアリ出版 | 2004 | 201 |
I | 8 | いのちを考える40話 -脅かされる地球・食品・人体 | 天笠 啓祐 | 環境汚染による生命の危機、生命と相いれない放射能汚染、食品汚染と脅かされる生命、進む生命操作とバイオハザードほか。外から内から進む破壊を止めるために綴る。 | 解放出版社 | 2004 | 233 |
I | 9 | 知っていますか?インターネットと人権 第2版 | 高木 寛 | 日進月歩以上のスピードで発展するインターネットの中で新しい問題が生じたり、新しい法律の制定や改正がおこなわれたり、業界団体のガイドラインも新しくなっている『知っていますか?インターネツトと人権一問一答』の改定版。 | 解放出版社 | 2005 | 110 |
I | 10 | 知っていますか? アイヌ民族一問一答 新版 | 上村英明 | アイヌ民族の歴史や文化、最近のアイヌ民族の状況・活動について解説し、アイヌ民族と大和民族との間にもっと建設的な関係を築いていくための一助となる書。 | 解放出版社 | 2008 | 134 |
I | 11 | 知っていますか? パワー・ハラスメント一問一答 | 金子雅臣 | 職場のいじめは企業のクライシスサイン。職場のいじめを人権問題として受け止め、その対処方法についてQ&A形式で答える。 | 解放出版社 | 2004 | 110 |
I | 12 | 疑問スッキリ! セクハラ相談の基本と実際 | 周藤由美子 | 会社や大学などでセクハラ相談員になった人が、セクハラについての理解を深め、自信をもって対応するのに役立つ本。 | 新水社 | 2007 | 132 |
I | 13 | がまんしないで、性的な不快感 ・・・セクハラと性別による差別 | ビクトリア・ショー/著 村瀬幸浩/監修 小形恵/訳 | 性差別により起こる問題がどのような影響をおよぼすのか、そして、それらの問題にどのように対処し、手助けを得ることができるかについて解説する。 | 大月書店 | 2008 | 157 |
I | 14 | 若い教師が元気の出る7つの提言 ~教育者としてのキャリアのつみ方~ | 上杉 賢士・園田 雅春 | 子どもたちと正面から向かい合ってきた二人による、教育者としてのキャリアを的確に積み重ねるための道筋を伝える対談集。 | 明治図書出版 | 2010 | 161 |
I | 15 | いま『学級革命』から得られるもの ~小西健二郎の実践思想とスキル~ | 園田 雅春 | 読めば読むほど元気が湧き上がり、実践意欲を無性にかき立てられる小西健二郎著『学級革命』を紹介する。 | 明治図書出版 | 2010 | 147 |
お問い合わせ
このページは人権教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2640
ファクス:087-839-2624
