公園愛護会
更新日:2024年1月12日
公園愛護会とは
公園愛護会は、公園に隣接する自治会、町内会、子供会、老人会、その他有志等により自主的に結成され、市民の手で公園を美しく守ろうとする団体です。
本市では、昭和47年5月に高松町の一本松公園で設立されて以来、令和6年1月1日現在、159箇所で公園愛護会が結成され次のような活動を行っています。
1 具体的な活動内容
(1) 公園内の清掃、除草及び簡単な剪定
(2) 遊具等の事故防止措置に対する連絡(公園緑地課へ)
(3) 児童が安全に遊戯することの指導
(4) 公園施設の簡易な修繕
(5) 公園愛護会活動の普及宣伝
(6) 樹木への散水、芝生の維持管理
(7) トイレ清掃(希望する愛護会のみ)
2 公園愛護会相互の協力・連絡を密にするための行事等
(1) 市内を4区域に分け、毎年5月に地域でのブロック会を開催
(2) 毎年12月に総会を開催
(3) 年1回、公園愛護会だよりを発行
3 公園愛護会に対する支給品
竹箒、熊手、草そり、唐鍬、塵取り、刈込鋏、ゴミ袋等の清掃用具の支給
4 謝礼金
毎年年度末までに謝礼金を交付
公園基本割額 1公園につき 30,000円
公園面積割額 1平方メートルにつき 13円
便所基本割額(大便器1基を含む)
便所1棟につき 80,000円
便器割加算額 大便器1基につき 5,000円
小便器1基につき 1,000円
芝生管理基本割額 1公園につき 12,000円
芝生管理面積割額 芝生化面積1平方メートルにつき 夏芝 30円
冬芝 65円
(※100円未満の端数は切り捨て)
5 高松市公園愛護会連絡協議会
(1) 協議会は公園愛護会の代表者で組織する。
(2) 協議会の役員として、会長1人、副会長3人、理事8人、相談役を置くことができる。
(3) 総会は毎年1回開催する。
高松市公園愛護会設置要領(H28.4.1改正)(PDF:346KB)
公園愛護会だより
NO.10(2013年12月発行)(PDF:2,176KB)
NO.13(2016年12月発行)(PDF:1,548KB)
NO.15(2018年12月発行)(PDF:2,477KB)
NO.16(2019年12月発行)(PDF:1,975KB)
NO.17(2020年12月発行)(PDF:2,132KB)
NO.18(2021年12月発行)(PDF:2,218KB)
NO.19(2022年12月発行)(PDF:4,251KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは公園緑地課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎9階
電話:087-839-2494
ファクス:087-839-2491
