このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナ保険証の利用について

更新日:2024年12月2日

マイナ保険証とは

令和6年12月2日以降、紙の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行することになりました。
マイナ保険証とは健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカードのことです。
利用登録をすることで、マイナンバーカードを医療機関や薬局などで健康保険証として利用することができます。
医療機関や薬局などの受付で、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、医療保険の資格をオンラインで確認できます。
※マイナ保険証を利用できない医療機関や薬局などを受診する際にはお持ちの紙の保険証又はマイナンバーカードと併せて資格情報のお知らせの提示が必要となります。
詳しくは国のホームページを御覧ください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用する方法

お持ちのマイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に利用登録が必要です。
登録方法は以下4つの方法があります。

利用登録方法

(1)マイナポータル(スマートフォンのマイナンバーカードポータルアプリ)で登録
(2)マイナンバーカードの顔認証付きカードリーダーで登録
(3)セブン銀行ATMで登録
(4)高松市役所12階にある市民課マイナンバーカード交付係で登録

健康保険証利用申し込みなどの問合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル 
【電話番号】0120-95-0178
 音声ガイダンスに従って『5⇒2』の順にお進みください。
【受付時間】年末年始(12月29日から1月3日)を除く
・平日 9時30分から20時00分まで
・土日祝 9時30分から17時30分まで

マイナンバーカードの健康保険証利用について

(1)より良い医療が受けることができる
 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
(2)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除される
限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
(3)マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
 マイナポータルを利用して、自身の医療費情報を確認できるようになります。
 確定申告でもマイナポータルを通じて医療費情報を取得できるため、医療機関などの領収書がなくても手続きができるようになります。

マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある問い合わせ

Q:従来の保険証は使えなくなりますか。

A:令和6年12月2日以降、従来の保険証が新たに発行されなくなってもお持ちの保険証は有効期限までは使用することができます。
※ただし、保険証の記載事項(氏名・住所など)に変更があった場合は有効期限を待たずに変更日から使用できなくなります。医療機関などを受診する際にはマイナ保険証や資格確認書などの提示が必要です。

Q:自分の健康保険情報が正しく登録されているかを確認する方法を教えてください。

A:主な確認方法は以下の通りです。
・マイナポータル(スマートフォンのマイナンバーカードポータルアプリ)で確認
・マイナンバーカードの顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関などで確認
・高松市役所12階にある市民課マイナンバーカード交付係で確認

Q:マイナンバーカードを持参すれば、保険証がなくても医療機関などを受診できますか。

A:オンライン資格確認が導入されている医療機関や薬局などでは、マイナンバーカードを持参すれば保険証がなくても受診できます。オンライン資格確認が導入されていない医療機関や薬局などでは、引き続き保険証が必要です。そのため、保険証をお持ちの方は自身で破棄することがないようお願いします。(場合によってはマイナ保険証と資格情報のお知らせ又は資格確認書の提示が必要です)

Q:全ての医療機関・薬局で使えるようになりますか。

A:マイナンバーカードを健康保険証として利用できるオンライン資格確認について、令和5年4月1日より、医療機関や薬局においてシステム導入が原則として義務づけられており、順次導入を進めています。マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、下記の厚生労働省のホームページで御確認ください。

Q:医療費の窓口負担割合などについて知りたいとき、どこに問い合わせたらいいですか。

A:医療機関などで医療費をお支払いをいただく際に、窓口負担割合などが誤っているのではないかと疑問に思われた場合には、次の相談窓口へ御相談ください。
【高松市国民健康保険に加入されている方】
  国保・高齢者医療課に御相談ください。
  電話:087ー839ー2311
【国民健康保険組合に加入されている方】
  ご加入の国民健康保険組合に御相談ください。
【75歳以上の方(65歳から74歳で一定の障害の状態にあると広域連合から認定を受けた方を含む。)】
  香川県後期高齢者医療広域連合に御相談ください。
  電話:087ー811ー1866
【健康保険の被保険者の方】
  ご加入の医療保険者へ御相談ください。

Q:マイナンバーカードを健康保険証の利用登録したら、その後解除はできないのでしょうか。

A:保険者に対して申請をすることで、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録を解除することができます。高松市の国民健康保険の解除手続について下記を御覧ください。

お問い合わせ

このページは国保・高齢者医療課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎1階

(代表 管理係 国保資格賦課係 収納係 国保給付係)
電話:087-839-2311  ファクス:087-839-2314

(長寿医療係)
 電話:087-839-2315  ファクス:087-839-2314

(保健事業係)
電話:087-839-2371
ファクス:087-839-2190

Eメール:kokuho@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ