AED(自動体外式除細動器)について
更新日:2018年3月1日
AED(自動体外式除細動器)とは
AED(自動体外式除細動器)とは、突然死の原因となる心室細動(心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器で、医療従事者でない人でも使用できます。
最近では、医療機関だけでなく、学校、駅、公共施設、商業施設を中心に、急速に普及しています。また、現場に居合わせた人が、AEDを使用して命を救った事例が増えてきました。
AED(自動体外式除細動器)貸出制度について
AEDが設置されていない場所で実施される、市民が多数集まるイベント等の参加者に心肺停止等不測の事態が発生した際の早急な救急救命活動に備えるため、行事を主催する団体等に無料でAEDを貸し出します。
高松市有施設のAED設置状況
AEDを設置している高松市有施設も多数あります。また、消防局では、AEDを一般市民の方が利用し、効率的な救命措置ができるよう、AED設置事業所を「まちかど救急ステーション」として認定しています。
AED(自動体外式除細動器)の適切な管理等の実施について
AEDは急速に普及している一方で、適切な管理が行なわれなければ、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある医療機器です。
AEDの設置者は、日常点検の実施や消耗部品の管理の徹底をお願いします。
お問い合わせ
このページは保健医療政策課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号 保健所1階
電話:087-839-2860
ファクス:087-839-2879
