【重要】リチウムイオン電池内蔵機器の分別回収に御協力ください
更新日:2025年11月6日
高松市では、市民の皆様が排出されるごみを、南部、西部の両クリーンセンターで処理しておりますが、近年、リチウムイオン電池が原因とされる発煙、発火が多発しております。
令和2年5月には南部クリーンセンターで、令和6年3月には西部クリーンセンターで、施設を焼損する大きな火災が発生し、復旧までに、多額の費用と日数を要することになりました。
また、火災が発生しますと、ごみ処理に携わる職員の命が危険にさらされるほか、ごみの収集や処理の中断によって、市民の皆様の生活にも大きな影響を及ぼすこととなります。
市民の皆様におかれましては、火災事故防止のため、ごみの分別の徹底に、御理解と御協力をお願いします。
リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池は、大容量の電力を蓄え、繰り返し充電して使える便利な電池です。スマートフォンやゲーム機器、電子タバコ、掃除機など、私たちの身の回りの多くの製品に使われています。
「充電できる製品」や「電源に繋がなくても動く、光るなどする製品」にはリチウムイオン電池が使われている可能性があります。

(
環境省ホームページ(外部サイト)の啓発チラシの一部を抜粋して作成)
一方で、リチウムイオン電池等に起因する火災事故等の発生件数も増加しています。
リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火のおそれがあります。
破砕・選別などの処理工程に混入すると発火することがあり、大変危険です。ごみ収集車や廃棄物の処理施設では、リチウムイオン電池に起因する火災が多数発生しています。

(
環境省ホームページ(外部サイト)の啓発チラシの一部を抜粋して作成)
高松市のリチウムイオン電池の廃棄方法について

●機器から取り外せるリチウムイオン電池は黄色の「小型充電式電池リサイクルBOX」へ
※リサイクルマークのないものは、リサイクルBOX(黄色)の横(あるいは上下)に設置している専用の「透明の回収ボックス」に入れてください。
※モバイルバッテリーについては、小型充電式電池本体ですので、 分解せず、「小型充電式電池リサイクルBOX」に入れてください。

引用:高松市ごみ分別ガイドブック
●リチウムイオン電池が取り外せない製品は青色の「使用済小型家電回収ボックス」へ

引用:高松市ごみ分別ガイドブック
※詳しくは下記リンクをご覧ください。
(分別回収一覧表はこちら)車両火災等の防止のため、使用済小型家電等の回収・リサイクルを進めています!
●「指定の回収ボックス」の設置場所

啓発チラシ・Youtube動画等
啓発チラシ・ポスター
高松市啓発チラシ3(環境省啓発ポスター使用)(PDF:1,229KB)
啓発Youtube動画(環境省)
セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(正しい捨て方の動画)(外部サイト)
セーフリサイクル!リチウムイオン電池! 児童向けver.(外部サイト)
セーフリサイクル!リチウムイオン電池! Short ver.(外部サイト)
なくそう!リチウム蓄電池の火災!Short ver.(外部サイト)
モーニング娘。’25と学ぶ。リチウム蓄電池の危険性と正しい排出方法(外部サイト)
LiBコン!表彰式_基調講演_リチウム蓄電池による発火事故を防ぐ(外部サイト)
(国立研究開発法人国立環境研究所 寺園淳先生)
参考リンク
《本ページに関する問い合わせ先》
環境施策全般について・・・環境総務課(087-839-2388)
ごみの分別、指定の回収ボックスについて・・・環境業務課(087-834-0389)
ごみの自己搬入について・・・南部クリーンセンター(塩江町)(087-890-2190)
西部クリーンセンター(川部町)(087-885-2727)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは環境総務課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎13階
電話:087-839-2388
ファクス:087-839-2390
























