このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

第1回

更新日:2018年3月1日

いらっしゃいませ・まなびCANのお客さん

第1回 小林史佳さん(津軽三味線演奏家/高橋竹山継承者,33歳)

【プロフィール】
1974年新潟市生まれ。9歳より、本格的に母(高橋竹山氏に師事)に習い、15歳で、竹山流の名取りとなる。2000年に、高橋竹秀の称号を頂き、プロ活動に。
学業では、理数が得意とか、立命館大学理工学部電子工学科を卒業し、一度は、NTTでSEも経験するも、母親の胎内時から聞いていた津軽三味線の道を、再び歩みだす。
津軽三味線界では、高橋竹山師匠の後継を託された、数少ない演奏家である。

2007年8月5日(日曜日)に、まなびCANコンサートに出演。満員で大成功裡に終了。

Q.三味線を始めたきっかけは?

A.孟母三遷の教えというのか門前の小僧なのか、なにしろ、家が、高橋竹山流の三味線教室でしたので。特に、母は、竹山師匠のお世話などもしておりました。4歳の時には、ツンツン弾いていたそうで、竹山師匠に聞いてもらっていましたとのこと。
 

Q.高松へは、初めてなんですか?

A.大学時代は、研究室生活に没頭し、就職した会社は、東京でした。高松は、初めてです。「金毘羅舟々」をこの機会に、練習しました。瀬戸内海が綺麗ですね。日本海とは違った感じです。そうそう、牟礼町のイサム・ノグチ庭園と帰りに山田屋うどんに行きました。うわさどおりのうどんブームですね。大川町では、どじょううどんもいただきました。珍しかったです。
 

Q.ハワイへ日本相撲協会とともに、巡業に行かれていましたが、あちらではどうでしたか?

A.横綱の朝青龍関や白鵬関と、一緒に「とって」来ましたよ。でも、相撲ではなく、写真をね。ハワイでの津軽三味線は、相撲の魅力と同様に、とても人気がありました。気候もいいので、ハワイで、教室を作りたいとさえ思いました。

Q.ところで、香川の印象は?

A.きれいな街ですね。来たついでに、四国一周をするつもりです。四国遍路のように。私の場合は、歩きでなく、レンタカーですが。(すみません)8月4日、高松市内のホテルや北浜アリーでも、演奏しましたが、大変、真剣に聞いていただきました。うれしい限りで、私も熱が入り、予定の時間の倍になってしまいましたが。まなびCANでも、満場の中、演奏できましたことは、ありがたいことです。感謝いたします。お目にかかった方は、みな親切で、やさしくて、まさに瀬戸内式気候のようですね。

Q.まなびCANコンサートの時は、飛び入りというハプニングがありましたが、(うどん音頭の佐藤久美子さんが舞台に)、驚きませんでしたか?

A.なによりも、うれしいですよ。たいていの曲は、譜面なしでも、大丈夫ですので。大学の校歌や応援歌もOK。それに、三味線と民謡は、セットみたいなもんですから、お陰で大いに盛り上がりましたね。佐藤さんに感謝いたします。

Q.それにしても、音あわせなどなく、即興で、できるものですね?小林さんの実力のほどが、それでよくわかりました。

A.いやいや、佐藤さんこそ、本格的な方ですね。今度高松にきたら、一緒に、公演したいものです。よろしくお伝えください。
 
Q.是非、高松でも、教室を、作ってもらいたいものですね。さて、最後の質問ですが、今後の計画は?

A.他の楽器とのコラボレーションによるレコード(CD)製作と、公演は、全国ですが、世界に目を向けた視点での活動を目指しています。今回のハワイ場所もその一環でしたが、日本のよさとして、津軽三味線を売りだしたいと思っています。

お問い合わせ

このページは生涯学習課(生涯学習センター「まなびCAN」)が担当しています。
〒760-0040 高松市片原町11番地1
電話:087-811-6222
ファクス:087-821-8022

Eメール:can@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

まなびCAN・インタビュー

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ