後深草天皇宸翰御消息 (十二月十日)
更新日:2019年1月22日
古文書
指定区分 重要文化財
指定年月日 昭和35年6月9日
所在地 法然寺(高松市仏生山町甲3215-1)
解説
寺伝によると「亀山院宸翰(かめやまいんしんかん)」と伝えていたが、花押(かおう)や筆跡、内容等から後深草天皇(89代)が書かれた文書(宸翰)であることが明らかとなった。縦31.3センチ・横50センチ余の紙2枚に書かれたものであるが、今は継ぎ合わせて横1メートルの軸仕立てとなっている。
他の宸翰と同じようにあて名は書いていないが、皇室と特別関係深い浄土宗の高僧にあてたものと考えられ、父の後嵯峨(ごさが)上皇が嵯峨に建てられた、浄金剛院(じょうこんごういん)の第2代長老覚道上人(かくどうしょうにん)にあてたものであろうと推察される。内容は「この間連日参り疲労のことと思います。心静かな談論に別願が重大であることがわかり、有難く思います。仏法の深い意味がつくづく感ぜられ、また弁説が祖師法然上人にもまさる程で感服しました。私も信仰を深めたいと思います。」とある。
~ 高松市歴史民俗協会・高松市文化財保護協会1992年『高松の文化財』より抜粋 ~
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
