第2章 障がいのある人を取り巻く現状と課題
更新日:2024年4月30日
1 障がい者数の動向
(1)身体障がいのある人の現状
身体障がい者数(身体障害者手帳所持者数)は、令和4年度末現在、17,115人となっており、平成30年度末と比較すると1,100人(6.0%)減少しています。等級別にみても、全ての等級において、減少傾向となっています。
(各年度末現在 単位:人) | ||||||
区分 | 視覚 | 聴覚 | 音声・言語 | 肢体 | 内部 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年度 | 1,154 |
1,457 |
154 |
8,905 |
6,545 |
18,215 |
令和元年度 |
1,147 | 1,465 | 158 |
8,730 |
6,532 |
18,032 |
令和2年度 |
1,136 | 1,437 | 160 | 8,546 | 6,530 | 17,809 |
令和3年度 |
1,127 | 1,422 | 159 | 8,352 | 6,583 | 17,643 |
令和4年度 | 1,112 | 1,399 |
153 |
7,996 |
6,455 |
17,115 |
(各年度末現在 単位:人) | |||||||
区分 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成30年度 |
5,762 |
2,383 |
2,801 |
5,295 |
990 |
984 |
18,215 |
令和元年度 |
5,695 | 2,375 | 2,791 | 5,205 | 988 | 978 | 18,032 |
令和2年度 |
5,649 | 2,327 | 2,760 | 5,138 | 984 | 951 | 17,809 |
令和3年度 |
5,682 | 2,316 | 2,714 | 5,030 | 962 | 939 | 17,643 |
令和4年度 | 5,544 |
2,232 |
2,624 |
4,870 |
930 | 915 | 17,115 |
(令和4年度末現在 単位:人) |
||||||||
区分 | 障がい別 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65歳以上 | 視覚 |
331 |
261 |
40 |
57 |
95 |
38 |
822 |
聴覚 | 88 | 177 | 120 | 234 | 3 | 435 | 1,057 | |
音声・言語 | 5 | 4 | 50 | 33 | 0 | 0 | 92 | |
肢体 | 885 | 987 | 1,021 | 1,901 | 537 | 225 | 5,556 | |
内部 | 2,587 | 35 | 789 | 1,707 | 0 | 0 | 5,118 | |
小計 | 3,896 |
1,464 |
2,020 |
3,932 |
635 |
698 |
12,645 |
|
18歳以上 |
視覚 | 92 |
99 |
23 |
19 |
37 |
9 |
279 |
聴覚 | 25 | 147 | 40 | 25 | 7 | 61 | 305 | |
音声・言語 | 1 | 0 | 12 | 46 | 0 | 0 | 59 | |
肢体 | 712 | 448 | 321 | 428 | 237 | 130 | 2,276 | |
内部 | 693 | 25 | 169 | 393 | 0 | 0 | 1,280 | |
小計 | 1,523 |
719 |
565 |
911 |
281 |
200 |
4,199 |
|
18歳未満 | 視覚 |
1 |
3 |
1 |
1 |
3 |
2 |
11 |
聴覚 |
1 | 17 | 10 | 3 | 0 | 6 | 37 | |
音声・言語 |
0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | |
肢体 |
90 | 27 | 13 | 14 | 11 | 9 | 164 | |
内部 |
33 | 2 | 15 | 7 | 0 | 0 | 57 | |
小計 |
125 | 49 | 39 | 27 | 14 | 17 | 271 | |
合計 | 視覚 |
424 |
363 |
64 |
77 |
135 |
49 |
1,112 |
聴覚 |
114 | 341 | 170 | 262 | 10 | 502 | 1,399 | |
音声・言語 |
6 | 4 | 62 | 81 | 0 | 0 | 153 | |
肢体 |
1,687 | 1,462 | 1,355 | 2,343 | 785 | 364 | 7,996 | |
内部 |
3,313 | 62 | 973 | 2,107 | 0 | 0 | 6,455 | |
総計 |
5,544 |
2,232 |
2,624 |
4,870 |
930 |
915 |
17,115 |
(2)知的障がいのある人の現状
知的障がい者数(療育手帳所持者数)は、令和4年度末現在、3,429人となっており、平成30年度末と比較すると282人(9.0%)増加しています。程度別にみると、特に軽度(B)の所持者数が231人(19.6%)増加しています。
(各年度末現在 単位:人) | |||||
区分 | 最重度(Ⓐ) | 重度(A) | 中度(Ⓑ) | 軽度(B) | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
平成30年度 | 562 |
607 |
799 |
1,179 |
3,147 |
令和元年度 |
571 | 619 | 802 | 1,253 | 3,245 |
令和2年度 |
563 | 634 | 807 | 1,327 | 3,331 |
令和3年度 |
563 | 633 | 783 | 1,388 | 3,367 |
令和4年度 | 573 | 648 | 798 | 1,410 |
3,429 |
(令和4年度末現在 単位:人) | |||||
区分 | 最重度(Ⓐ) |
重度(A) |
中度(Ⓑ) |
軽度(B) |
合計 |
---|---|---|---|---|---|
65歳以上 | 38 |
74 |
108 |
33 |
253 |
18歳以上 |
434 | 431 | 517 | 913 | 2,295 |
18歳未満 |
101 | 143 | 173 | 464 | 881 |
計 | 573 |
648 |
798 |
1,410 |
3,429 |
(3)精神障がいのある人の現状
精神障がい者数(精神障害者保健福祉手帳所持者数)は、令和4年度末現在、3,708人となっており、平成30年度末と比較すると823人(28.5%)増加しています。等級別にみると、3級の所持者の増加数が422人(45.6%)と、特に増加しています。
(各年度末現在 単位:人) | ||||
区分 | 1級 | 2級 | 3級 |
合計 |
---|---|---|---|---|
平成30年度 | 202 |
1,758 |
925 |
2,885 |
令和元年度 |
215 | 1,856 | 1,011 | 3,082 |
令和2年度 |
231 | 1,942 | 1,059 | 3,232 |
令和3年度 |
250 | 2,035 | 1,189 | 3,474 |
令和4年度 | 245 | 2,116 |
1,347 |
3,708 |
自立支援医療(精神通院医療)受給者数は、令和4年度末現在、6,235人となっており、平成30年度末と比較すると1,012人(19.4%)増加しています。
(各年度末現在 単位:人) | |||||
区分 | 平成30年度 | 令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
---|---|---|---|---|---|
受給者数 | 5,223 | 5,486 | 6,145 | 5,935 | 6,235 |
(4)発達障がいのある人の状況
発達障害者支援法では、「発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」とされています。
本市では、「発達障がいのある子どもと家族のためのガイドブック」の配布、療育相談、発達障がい児・者サポーター養成講座等を行う「発達障がい者サポート事業」を実施し、支援体制の整備と発達障がいのある人への支援を行っています。
(5)高次脳機能障がいのある人の状況
高次脳機能障がいとは、頭部外傷や脳血管障がい等による脳の損傷の後遺症として、記憶障がい、注意障がい、遂行機能障がい等が生じ、これに起因して、日常生活、社会生活への適応が困難になる障がいです。
この障がいの特性として、身体的後遺症がない場合、外観上分かりにくく、本人や家族も気付きにくいため、高次脳機能障がいのある人の数や状態等、その実態の把握は難しい状況にあります。
高次脳機能障がいは、精神障がいに含まれるため、本市では福祉サービスの給付対象者として支援を行っています。
(6)難病患者(特定医療費(指定難病、香川県指定難病)受給者証所持者)の現状
難病患者(特定医療費(指定難病、香川県指定難病)受給者証所持者)数は、令和4年度末現在、4,366人となっており、平成30年度末と比較すると563人(14.8%)増加しています。
(各年度末現在 単位:疾患) | |||||
平成30年度 | 令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
|
---|---|---|---|---|---|
国指定 | 331 | 333 | 333 | 338 | 338 |
県指定 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
合 計 | 334 | 336 | 336 | 341 | 341 |
(各年度末現在 単位:人) | |||||
平成30年度 |
令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
|
---|---|---|---|---|---|
国指定 | 3,595 | 3,729 | 4,123 | 4,045 | 4,167 |
県指定 | 208 | 198 | 223 | 213 | 199 |
合 計 | 3,803 | 3,927 | 4,346 | 4,258 | 4,366 |
小児慢性特定疾患群別受給者数は、令和4年度末現在、368人となっており、過去5年間の推移は、やや減少傾向となっています。
(各年度末現在 単位:人) | |||||
区分 | 平成30年度 | 令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
---|---|---|---|---|---|
悪性新生物 | 47 | 51 | 52 | 51 | 48 |
慢性腎疾患 | 29 | 22 | 24 | 24 | 21 |
慢性呼吸器疾患 | 5 | 6 | 7 | 8 | 10 |
慢性心疾患 | 36 | 39 | 44 | 39 | 39 |
内分泌疾患 | 144 | 139 | 143 | 121 | 113 |
膠原病 | 11 | 9 | 6 | 8 | 7 |
糖尿病 | 23 | 22 | 24 | 22 | 26 |
先天性代謝異常 | 18 | 17 | 17 | 12 | 14 |
血液疾患 | 9 | 12 | 11 | 11 | 10 |
免疫疾患 | 4 | 3 | 3 | 2 | 1 |
神経・筋疾患 | 35 | 33 | 36 | 39 | 36 |
慢性消化器疾患 | 34 | 38 | 37 | 37 | 33 |
染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群 | 2 | 3 | 3 | 3 | 5 |
皮膚疾患 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
骨系統疾患 | 7 |
6 |
6 |
5 | 3 |
脈管系疾患 | 2 |
1 |
1 |
1 | 2 |
合 計 | 406 | 401 | 414 | 383 | 368 |
(7)障害福祉サービス給付費及び利用件数
「障害者総合支援法」に基づく障害福祉サービスの利用件数は、年々増加傾向にあり、平成30年度から令和4年度では約18.8%増加し、令和4年度においては、1月当たり4,646件となっています。
また、障害福祉サービスの提供に係る経費も同様に増加傾向にあり、平成30年度から令和4年度では、28.2%増加し、令和4年度においては、約79億3千万円となっています。
(8)障害児通所給付費及び利用件数
児童福祉法に基づく障がい児の通所サービス等の利用件数は近年急増しており、令和4年度においては、1月当たり2,082件と、平成30年度と比べると約1.6倍となっています。
また、利用件数の伸びにほぼ比例して、サービスの提供に係る経費も急激に伸びており、令和4年度においては約14億3千万円と、平成30年度と比べると約1.9倍となっています。
(単位:件) | |||||
平成30年度 | 令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
|
---|---|---|---|---|---|
児童発達支援 | 228 |
237 |
263 |
353 |
451 |
医療型児童発達支援 | 8 | 6 | 7 |
7 | 8 |
放課後等デイサービス | 909 | 1,019 | 1,057 | 1,133 | 1,313 |
障害児相談支援 | 154 | 184 | 225 | 268 | 310 |
合 計 |
1,299 |
1,446 |
1,552 |
1,761 |
2,082 |
2 アンケート
障がい福祉施策をより一層進めていくため、市内在住の障害者手帳をお持ちの方を対象に、生活やサービス利用の状況、福祉施策に対するお考え等を把握し、プラン策定の基礎資料とするため、県下一斉のアンケート調査を実施しました。
アンケートの概要 | |||
---|---|---|---|
基準日 |
令和5年2月1日(調査期間:令和5年2月15日~3月10日) | ||
回答者数/対象者数 |
身体障がい者 | 358人/568人 |
63.0% |
知的障がい者 | 364人/591人 |
61.6% | |
精神障がい者 | 615人/1,301人 |
47.3% | |
発達障がい者 | 41人/250人 |
16.4% | |
高次脳機能障がい者 | 26人/100人 |
26.0% |
アンケートの結果 |
---|
地域生活全般について
【安心して暮らしていくために必要だと思うこと】
【災害時に困ること】
社会参加について
住まいについて
心や体の健康について
障害福祉サービスについて
|
3 グループインタビュー
令和5年5月に、アンケート調査による把握が難しい障がいのある人のニーズを広く聴取し、障がい者施策検討の基礎資料とすることを目的に、障がいのある人に関わる各種団体(11団体)へのグループインタビューを実施しました。
グループインタビュー実施団体(実施日順) |
|
---|---|
香川県社会就労センター協議会 |
香川県難聴児(者)親の会 |
高松市知的障害者ネットワークみんなの広場 | 高松市身体障害者協会 |
高松市視覚障害者福祉協会 |
香川県聴覚障害者協会 |
高松市障がい者基幹相談支援センター |
精神障害者家族会むつみ会 |
高松市手をつなぐ育成会 |
高松市肢体不自由児者父母の会 |
日本自閉症協会香川県支部 |
グループインタビューの結果 |
---|
地域生活全般について
【相談体制】
【災害時】
社会参加について
住まいについて
心やからだの健康
福祉サービス
就労について
権利擁護(合理的配慮の義務化)について
その他
|
4 高松市障害者施策推進懇談会での意見
本市における障がいのある人に関する施策を推進するため、令和5年8月と6年1月に、「高松市障害者施策推進懇談会」を開催し、懇談会委員(学識経験者や障害者団体等の関係者など)から、意見を聴取しました。
主な意見 |
|
---|---|
|
5 障がい者施策の動向
年月 | 障害者施策の動向 |
---|---|
平成23年8月 | 「障害者基本法の一部を改正する法律」の施行 |
平成24年10月 | 「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律 |
平成25年4月 | 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 |
「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律 |
|
障がいのある人の法定雇用率の引上げ |
|
平成26年1月 |
「障害者の権利に関する条約」の締結 |
平成27年1月 |
「難病の患者に対する医療等に関する法律」の施行 |
平成28年4月 |
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」の施行 |
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部施行 |
|
平成28年5月 |
「成年後見制度の利用の促進に関する法律」の施行 |
平成28年6月 |
「発達障害者支援法」の一部改正(平成28年8月施行) |
「障害者総合支援法」及び「児童福祉法」の一部改正(平成30年4月施行) |
|
平成30年4月 |
障がいのある人の法定雇用率の引上げ等 |
平成30年6月 |
「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」の施行 |
平成30年11月 |
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」の一部改正(一部は平成31年4月施行) |
令和元年6月 |
「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」の施行 |
令和2年4月 |
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正 |
令和2年6月 |
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」の一部改正(一部は令和3年4月施行) |
令和2年12月 | 「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(電話リレーサービス法)」の施行 |
令和3年3月 |
障がいのある人の法定雇用率の引上げ |
令和3年5月 | 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」の」一部改正(令和6年4月施行) |
令和4年5月 | 「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律(障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の施行 |
令和4年12月 | 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」の一部改正(一部を除き、令和6年4月施行) |
令和5年3月 | 障がいのある人の法定雇用率の引上げ |
6 主要な課題
分 野 | 課 題 |
---|---|
1 障がいのある人の権利擁護 | 障がいのある人の権利擁護のための体制の充実、根強い差別や偏見の解消 |
2 社会参加と交流の促進 | 全ての市民が障がいについて正しく理解するための、日常的・継続的な啓発・広報活動の展開 |
3 相談体制と生活環境の整備 | 障がいのある人が住み慣れた地域で自立した生活を送るための相談支援体制の充実や都市基盤のユニバーサルデザイン化、バリアフリー化 |
4 保健・医療の充実 | 個々の状況に応じた適切な保健・医療サービスやリハビリテーションの提供及び精神保健福祉対策や難病対策等の充実 |
5 早期療育と学校教育の充実 |
障がい児の健やかな発達・発育を促し、必要な教育が受けられるよう、個々のニーズに応じた、きめ細かな支援の充実 |
6 生活・就労支援の推進 | 様々なニーズに対応する障害福祉サービス等の質・量の充実と障がい者雇用の場の拡大や環境整備 |
お問い合わせ
このページは障がい福祉課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎2階
電話:087-839-2333
ファクス:087-821-0086
