障がいのある方の雇用の促進について
更新日:2024年12月20日
雇用・就労は、障がいのある方の自立や社会活動への参加のために重要なものです。障がいのある方が能力を発揮し、働くことによって社会に貢献できるよう、雇用環境を整備することが求められています。障がいのある方とない方が共に働く社会の実現に向け、御協力をお願いします。
事業者における障がい者雇用の流れ
(1)障がい者雇用の理解を深める
ハローワークなどの支援機関への相談、障がい者を実際に雇用している職場の見学などを通して情報収集を行い、また、社員研修を実施するなど、障がい者雇用に対する理解の促進を図ります。
(2)仕事内容の検討
業務内容や配置部署など、どのような仕事を任せるか検討します。
(3)受入体制の整備
施設などの改造、指導担当者の選任、受入部署での研修などの受入体制の整備を行います。
(4)採用活動
ハローワークへの求人申込や、障がい者就職面接会への参加をし、採用活動を行います。
(5)職場定着
本人の能力・適性に応じて担当職務や配属先を調整し、雇用の継続に向けて組織全体で取り組みましょう。また、雇用後における本人に必要な合理的配慮の変化や周囲の理解など、職場定着に向けて新たな悩みが生じた場合には、必要に応じて支援機関に相談しましょう。
各種援助
障がいのある方を雇用する際に事業主の方が受けられる支援があります。
支援機関
県内には、障がいのある方を雇用する事業主の方を支援する機関があります。
・香川労働局
・ハローワーク
・香川県立高等技術学校
・(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
・香川障害者職業センター
高松市の取組み
合理的配慮の提供への支援
高松市では、障がいがある人に合理的配慮を提供するため、民間事業者などが、点字メニュー、筆談ボード、簡易スロープ等を作成・購入等を行う場合に、その費用の一部を助成するなど、支援を行っています。
高松市障がい者就労の場雇用創出事業
障がいのある方もない方も対等な立場で働ける職場を高松市中央商店街の空き店舗を活用して創出する事業を実施する事業所に対し、予算の範囲内で高松市障がい者就労の場雇用創出事業運営費補助金を交付しています。
お問い合わせ
このページは障がい福祉課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎2階
電話:087-839-2333
ファクス:087-821-0086
