米麦
更新日:2018年3月1日
高松市の米麦
概要
1 水稲
米は、主要な作物として平野部を中心に市内全域で栽培されており、主食用米については、全国的に、需要に対して生産が過剰な状態であるため、需要に応じた生産(経営所得安定対策)への転換が図られてきているところです。また、飼料用米などの新規需要米への転換についても促進しています。一方、米の有利販売と品質の向上を図るため、高温障害に強く米本来の食感が楽しめる香川県のオリジナル品種「おいでまい」の生産拡大を進めています。
2 麦
麦は、「さぬきうどん」の原料となる小麦「さぬきの夢2009」や麦味噌等の原料となるはだか麦が平野部で多く栽培されています。しかし、国の農業政策の転換により、一部の補助金の対象が、認定農業者等の担い手へ限定されたため、生産量の減少が懸念されています。
このため、本市では、交付金の対象となる認定農業者、認定新規就農者の育成及び集落営農の推進に取り組んでおり、それらの担い手による作付面積拡大と生産量の確保を図っています。
生産状況
(1) 米(水稲)
年産 | 作付面積 |
10aあたりの生産量 |
総生産量 |
作付農家個数 |
---|---|---|---|---|
22 | 3,280 |
515 | 16,894 | 8,609 |
23 |
3,141 | 513 | 16,113 | 8,342 |
24 | 3,096 | 513 | 15,882 | 8,089 |
25 | 3,098 | 513 | 15,893 | 7,869 |
26 | 2,991 | 514 | 15,374 | 7,590 |
27 | 2,850 | 510 | 14,535 | 7,208 |
28 | 2,757 | 509 | 14,033 | 6,978 |
(2) 麦
年産 | 作付面積 |
10a当たりの生産量 |
総生産量 |
作付農家個数 |
---|---|---|---|---|
22 | 573 |
235 | 1,350 | 182 |
23 | 590 | 353 | 2,086 | 101 |
24 | 597 | 278 | 1,661 | 126 |
25 | 591 | 374 | 2,210 | 184 |
26 | 561 | 351 | 1,767 | 120 |
27 | 592 | 294 | 1,743 | 85 |
28 | 555 | 285 | 1,581 | 100 |
主要施策
○ 経営所得安定対策等の推進
国の経営所得安定対策等への取組を推進し、水田農業の振興を図ります。
○ 米の需要に応じた生産
米の需要に応じた生産に取り組むとともに、飼料用米等の新規需要米の生産を推進します。
○ 経営規模の拡大と生産コストの低減
生産者の経営規模拡大を推進して生産コスト低減を図るとともに、経営所得安定対策等の対象となる認定農業者・認定新規就農者・集落営農への誘導を促進します。
○ 品質の向上と生産拡大
優良品種の作付を推進し、関係機関と連携しながら栽培技術の普及・啓発を行い、品質の向上を図るとともに、経営所得安定対策等の産地交付金などを活用して、新規需要米・麦・大豆等の生産拡大を図ります。
<裸麦>
お問い合わせ
このページは農林水産課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎5階
電話:087-839-2422
ファクス:087-839-2423
