子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について
更新日:2022年4月27日
平成25年6月14日から令和3年11月26日までの間に実施されたHPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより接種機会を逃した方に対し、令和7年3月31日までの間、キャッチアップ接種として特例措置が設けられることとなりました。
対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた、高校2年生相当以上の女性
(高校1年生相当までの方については、通常の定期予防接種対象年齢となります。)
年度 | 対象者 |
---|---|
令和4年度 | 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性 |
令和5年度 | 平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性 |
令和6年度 | 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 |
接種期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
接種方法
通常(小学校6年生相当~高校1年生相当)のHPVワクチン定期予防接種の方法と同様です。詳細は、下記PDFを御覧ください。
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について(お知らせ)(PDF:486KB)
※上記お知らせに記載の通り、子宮頸がん予防ワクチンは『2価(サーバリックス)』と、『4価(ガーダシル)』の2種類があり、原則、1人の接種者に対して3回すべてを同じワクチンで接種することになっています。長期にわたり接種を中断していた方についても、原則として残りの回数を同一のワクチンで接種してください。
また、過去に接種したワクチンが不明の場合、接種を行うワクチンについて医師と被接種者がよく相談の上、接種を再開してください。(仮にワクチンの種類が途中から変わる交互接種となったとしても、安全性に関する大きな懸念は示されていません。)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種について、「HPVワクチン相談窓口」が開設されました(外部サイト)
接種の受け方
高松市予防接種実施協力医療機関のうち、子宮頸がんを実施している医療機関もしくは香川県広域予防接種実施協力医療機関のうちヒトパピローマウイルスを実施している医療機関に直接御予約ください。
高松市に3回の接種記録がない対象者への予診票につきましては、令和4年6月頃より順次送付いたします。予診票送付前に接種を希望される方につきましては、保健予防課まで御連絡ください。
接種費用
無料
※接種日に高松市に住民票がない方や接種対象年齢外の方が、高松市の予診票を使用して予防接種を受けた場合は、後日、実費を徴収されることがありますので御注意ください。
接種日の医療機関への持参物
1.健康保険証等、住所と年齢がわかるもの
2.母子健康手帳
償還払いについて(過去に任意接種として全額自己負担でHPVワクチンの接種を行った方へ)
キャッチアップ接種の対象となる方が令和4年3月31日までに任意接種として自己負担で接種を行った場合、その接種費用の助成を行う予定です。詳細は現在準備中ですが、本ページで随時情報を更新しますので、今しばらくお待ちください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健予防課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所1階
総務・予防接種係、医務係
電話:087-839-2860
ファクス:087-839-2879
感染症係
電話:087-839-2870
ファクス:087-813-0221
