注意事項 ※必ず確認してください!
更新日:2023年7月25日
引越し手続オンラインサービスを利用するために必要なもの
令和5年2月6日から、マイナポータルを利用したオンラインでの転出届の提出や転入・転居の来庁予定の連絡ができる引越し手続オンラインサービスが開始されました。(引越し手続オンラインサービスについてはこちら(外部サイト))
引越し手続オンラインサービスを利用するには、マイナポータルが必要です。マイナポータルを利用するには、下記のものが必要です。
●マイナンバーカード (※スマートフォンに、スマホ用電子証明書を搭載している場合はマイナンバーカード不要。スマホ用電子証明書搭載サービスについてはこちら(外部サイト))
●スマートフォン(又は、パソコンとICカードリーダライタ)
※利用できるICカードリーダライタの機種等については、下記「マイナポータルが使用できるICカードリーダライタの機種などについて」をご覧ください。
●利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
●券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)(共通設定にしている方は利用者と同一)
●署名用電子証明書の暗証番号(半角の6文字から16文字英数字が混在したもの)
※電子証明書の有効期限切れ、マイナンバーカードの破損等がある場合は、ご利用いただけません。
※電子証明書の暗証番号を失念した場合などはこちら(外部サイト)をご確認ください。
※引越しをするため、住所を移動する者のうち、最低1名以上が有効なマイナンバーカードを所有している必要があります。
※オンラインによる転出届・来庁予定連絡の手続方法はこちら(外部サイト)
マイナポータルが使用できるICカードリーダライタの機種などについて
利用できる機種等については、下記のサイト内の「動作環境について」でご確認ください。
マイナポータル > サイトマップ > 2章 マイナポータルを利用するには > ICカードリーダライタを使ったログインの準備 > 01 準備する・・・「準備するもの」「・パソコン等」の中「動作環境について」をクリック。
こちら(外部サイト)
マイナポータルの操作について
マイナポータル使用上の注意
(1)通知メールについて
引越し手続オンラインサービスでは、マイナポータルというアプリを使用しますが、事前の利用者登録時、通知メールを受けとる設定をすることができます。
処理状況などが、指定のメールアドレスに通知されるマイナポータルの機能です。
通知メールの受信を希望される場合は、ドメイン(@myna.go.jp)を迷惑メールフィルターの対象外とするなどの対応をお願いいたします。
(2)申請内容の反映について
マイナポータルを用いて、申請した内容が市区町村に到達するまで、30分程度時間がかかります。また、申請は、いつでも行えますが、申請件数等により、市区町村で行う処理に時間を要する場合があります。なお、転出届をオンラインで申請した当日に、転入手続をする場合、転出元の市区町村の処理状況によっては、受付できない場合がありますのでご注意ください。
申請処理状況の確認について
マイナポータルから転出届を申請した後は、マイナポータル上の申請状況照会の処理状況が「完了」となっていることを、必ずご確認のうえ、引越し先の市区町村の来庁予定窓口で転入届出をしてください。
高松市から市外へ転出される方
※原則、来庁は不要です。
●国外への転出届は、マイナポータルではできません。窓口、又は郵送で届出してください。
(窓口で届出される場合、マイナンバーカードを必ずお持ちください。)
●マイナポータルでの転出届の内容に不備がなければ、翌営業日中までには転出処理が完了します。(繁忙期等は申請件数の状況により、処理時間がかかる場合があります。)
来庁予定日は、転出処理完了予定日以降の日を設定してください。
●マイナポータルでの申請内容に不備がある場合は、お電話で連絡させていただきますので、日中連絡可能な電話番号を登録してください。電話番号の入力誤りにご注意ください。
市外から高松市へ転入される方
※来庁が必要です。⇒市民課窓口へ
●国外からの転入届は、マイナポータルではできません。窓口で届出してください。
(マイナンバーカード・パスポート・戸籍・戸籍附票を必ずお持ちください。なお、パスポートに帰国日のわかる入国スタンプがない場合は搭乗した航空券の半券などをあわせてお持ちください。)
●転入時の来庁予定日に、閉庁日(土・日・祝祭日、年末年始12月29日から1月3日)は選択できません。
なお、開庁日の受付時間は、8時30分から17時までです。
●マイナポータルでの転入の手続窓口は、本庁舎1階 市民課4番窓口のみです。
この場合は、住民異動の届出書の記入の一部を省略できますので、窓口での住民異動届の記入は不要です。手続の際は、「マイナポータルで申請をした」とお伝えください。マイナンバーカードは必ずご提示ください。
●市民課以外で転入手続をされる場合、マイナポータルで行った事前の予定連絡は取り下げ扱いとなりますので、別途、届書の記入が必要となります。
※総合センター又は支所での転入手続をご希望の方は、住民異動届の記入が必要になりますが、マイナンバーカードを利用した特例転入(以下、「特例転入」)での手続は可能です。
※市民サービスセンターでの転入手続をご希望の方は、特例転入の受付ができないため、転出元市区町村が発行した「転出証明書」又は「転出証明書に準ずる証明書」を転入手続の際にお持ちください。
●転出予定日から30日、転入した日から14日が過ぎた場合は、特例転入手続はできません。転出元市区町村が発行した「転出証明書」又は「転出証明書に準ずる証明書」 を転入手続の際にお持ちください。
⇒マイナンバーカードが使用できなくなっています。マイナンバーカードの手続も必要です。
●転入届と同時に戸籍届(婚姻届・転籍届等)を提出する場合、転入予定連絡は取り下げ扱いとなりますので、住民異動届の記入が必要になります。
この場合、特例転入での手続は可能です。戸籍届と一緒に届出される場合は、本庁舎1階市民課3番窓口での手続になります。
高松市内間で転居される方
※来庁が必要です。⇒市民課窓口へ
●転居予定日に、閉庁日(土・日・祝祭日、年末年始12月29日から1月3日)は選択できません。
なお、開庁日の受付時間は、8時30分から17時までです。
●マイナポータルでの転居の手続窓口は、本庁舎1階 市民課4番窓口のみです。
この場合は、住民異動の届出書の記入の一部を省略できますので、窓口での住民異動届の記入は不要です。手続の際は、「マイナポータルで申請をした」とお伝えください。マイナンバーカードは必ずご提示ください。
●市民課以外で転居手続をされる場合、マイナポータルで行った事前の予定連絡は取り下げ扱いとなりますので、別途、届出書の記入が必要となります。
市民課以外での転居手続をご希望の方は、住民異動届の記入が必要になりますが、手続は可能です。
窓口で「マイナポータルで申請済」であることをお伝えください。マイナンバーカードは必ずご提示ください。
●転居届と同時に戸籍届(婚姻届・転籍届等)を提出する場合、転居予定連絡は取り下げ扱いとなりますので、住民異動届の記入が必要になります。
戸籍届と一緒に届出される場合は、本庁舎1階市民課3番窓口での手続になります。
各種問い合わせ先
〇マイナポータル上の操作についてのご質問は、マイナポータルサイトから入力するか、下記のマイナンバー総合フリーダイヤルからお問い合わせください。
マイナポータルの操作について、市区町村窓口への質問は、ご遠慮ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
受付時間:平日 9:30~20:00 / 土日祝 9:30~17:30
(音声ガイダンス4番)
外国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-0178-26
受付時間:平日 9:30~20:00 / 土日祝 9:30~17:30
マイナポータル > サイトマップ > 5章 お困りの方はこちら > マイナポータルの操作方法に 関するお問い合わせ > 01 お問い合わせを新規登録する https://img.myna.go.jp/manual/05-02/0147.html(外部サイト)
〇住民異動(転出届、転入届、転居届)に関するお問い合わせ
高松市 市民政策局 市民課 住民係 087-839-2282
受付時間:平日 8:30~17:00 (祝日、年末年始除く)
3・4月の繁忙期はお電話がつながりにくくなる時間帯がございます。ご了承ください。
お問い合わせ
このページは市民課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎1階
電話:087-839-2282
ファクス:087-839-2280
