印鑑登録の申請
更新日:2025年3月17日
印鑑登録は、お手持ちの印鑑をあなた個人の印鑑として公に証明するために登録するものです。
印鑑登録時にお渡しする「印鑑登録証」の提示で、印鑑登録証明書の交付を受けることができるようになります。
登録できる方
高松市に住民登録がある15歳以上の方
※意思能力のない方は、印鑑登録をすることができません。
※成年被後見人の方は、本人が窓口にお越しになり、法定代理人(成年後見人)が同行している場合に限
り、申請することができます。
登録できる印鑑
登録できる印鑑は1人1個です。
旧姓(旧氏)も印鑑登録できます。
住民票に旧姓(旧氏)併記を申請し、記載された方は、旧姓(旧氏)でも印鑑登録ができます。
登録できない印鑑
・住民登録している氏名と異なるもの
・職業、資格など、氏名以外の事項を表しているもの
・自己流のくずし文字、極端な図案化などで、本人の氏名を表してないもの
・印影の大きさが、一辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まる小さなもの
・印影の大きさが、一辺の長さ25ミリメートルの正方形に収まらない大きなもの
・ゴム印など変形しやすいもの
・輪郭がないもの又は30%以上欠損しているもの
・竜紋や唐草模様等を外郭としたもの
・押印すると文字が白くなるもの(逆さ彫り印)
・同一世帯内の方が既に登録しているもの
登録方法
本人による申請
官公署発行の顔写真付本人確認書類又は保証書(高松市で印鑑登録している方が保証人)をご用意いただくと、即日登録できます。
どちらもご用意いただけない場合は、ご本人宛に郵送による照会をしますので、登録までに1週間程度かかります。
代理人による申請
登録者ご本人宛に郵送による照会をしますので、登録までに1週間程度かかります。
窓口には、申請時と回答書持参時の2回、お越しいただくことになります。
手続の流れ
必要なもの
本人による申請
区分 | 必要なもの |
---|---|
即日登録 |
(1)印鑑登録申請書(様式は下記からダウンロード又は窓口に配置) |
照会・回答後 |
(3)の(1)も(2)もご用意できない方 |
※成年被後見人の方が申請される場合は、上記に加え、法定代理人(成年後見人)の(1)登記事項証明書と(2)顔写真付本人確認書類が必要です。
代理人による申請
区分 | 必要なもの |
---|---|
申請受付時 | (1)印鑑登録申請書(様式は下記からダウンロード又は窓口に配置) |
回答書持参時 | (1)登録する印鑑 |
登録手数料
350円
印鑑登録証(カード)の交付
印鑑登録手続が完了すると、印鑑登録証(カード)をお渡しします。この「印鑑登録証」は、印鑑登録証明書の交付を受ける時に必要ですので、大切に保管してください。
印鑑登録の変更・廃止・引換交付
印鑑登録証の紛失などで、登録を変更・廃止する方、印鑑登録証が損傷したため引換交付を希望する方は手続が必要です。
受付窓口・時間
窓口 | 時間 |
---|---|
市民課5番窓口(市役所1階) |
平日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始を除く。) |
総合センター、支所 ※ | 平日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始を除く。) |
※支所は、取次となるため、市民課5番窓口・総合センターで受付された場合の所要日数に加え、1~2日程度追加日数を要します。
※令和5年4月1日からは、出張所での受付ができませんので、ご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは市民課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎1階
電話:087-839-2282
ファクス:087-839-2280
