高松市地域まちづくり交付金
更新日:2023年3月31日
地域まちづくり交付金とは
高松市では、自主的・自立的に地域のまちづくりに取り組む地域コミュニティ協議会に対して、「地域まちづくり交付金」を交付しています。
この交付金は、地域コミュニティ協議会が主体的に行うまちづくり活動を支援し、もって住民自治及び市民と行政との協働による地域みずからのまちづくりの推進に資することを目的としています。
交付対象について
交付対象団体は、「地域コミュニティ協議会」です。
地域コミュニティ協議会とは・・・・
市民が地域の個性を生かし、自主的、自立的に地域のまちづくりに取り組むため、その地域に住む人や団体などを構成員とし、一つの地域に一つに限り市長が認定する民主的に運営される組織です。
交付金額について
交付金額は、コミュニティ協議会の圏域人口等により算出した額を限度額とし、予算の範囲内で決定します。
※詳しくは、「高松市地域まちづくり交付金交付要綱」別表第2を御参照ください。
交付対象事業について
地域の活性化や課題解決、地域住民の交流やコミュニティ再生等を目的として、地域コミュニティ協議会が実施する以下に掲げるまちづくりに資する事業を対象事業としています。
1 | 誰もが自分らしく健やかに暮らせるまちづくり |
「子どもが健やかに成⾧できる地域をつくる」、「助け合い支え合いながら地域で幸せに暮らすことができる」、「健康で自立した生活を送ることができる」などのために実施する事業 |
---|---|---|
2 | 人を育み、多様な生き方が尊重されるまちづくり |
「子どもから大人まで学び続ける環境をつくる」、「年齢や性別、国籍などにかかわらず、多様性を尊重する地域をつくる」などのために実施する事業 |
3 | 魅力ある資源をいかし、地域(都市)の活力を創造するまちづくり |
「地域の魅力を多くの人に知ってもらう」、「文化芸術やスポーツに触れてもらう機会をつくる」などのために実施する事業 |
4 | 安全・安心に暮らせるまちづくり |
「さまざまな災害に対応できる地域をつくる」、「安全・安心な暮らしができる」などのために実施する事業 |
5 | 都市機能と自然が調和し、快適さと利便性を兼ね備えたまちづくり |
「自然を守り、脱炭素型社会や循環型社会の実現」などに向けて実施する事業 |
6 |
さまざまな主体がつながり、ともに力を発揮できるまちづくり |
「さまざまな人や団体とつながることで、多様な主体が地域を支える」などのために実施する事業 |
7 | その他、地域の課題解決・活性化につながるまちづくり | 上記の1~6に該当しない事業 |
高松市地域まちづくり交付金等の執行に係る基本指針(PDF:131KB)
高松市地域まちづくり交付金(事務の手引き)(PDF:8,352KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは協働コミュニティ推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎4階
電話:087-839-2277
ファクス:087-839-2125