自立支援医療(更生医療)(身)
更新日:2024年11月27日
身体障がい者が、指定医療機関において、その障がいについて確実な治療の効果が期待できる医療(心臓手術・人工関節置換・腎移植・人工透析療法など)を受ける場合に対象となる制度で、医療費の一部を公費で負担する制度です。
対象者
身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の方
費用の一部負担
原則1割負担。ただし、医療保険単位の世帯の所得と症状(重度かつ継続に該当か非該当)に応じて、自己負担の上限月額が設定されます。また、一定所得以上の場合は、対象外となることがあります。
※この一部負担金は、高松市育成医療等負担費用助成事業で申請により助成されます。
(障害者医療費助成対象者等は除く。)
申請に必要なもの
★平成28年1月からマイナンバー(個人番号)の利用が開始されたことに伴い、更生医療の申請手続きにおいても、申請書等へのマイナンバーの記載が必要となりました。(本人等のマイナンバー、申請に来る人の身分証明書、代理申請の場合は委任状等が必要です。)
マイナンバー制度開始に伴う、障がい福祉課窓口申請の変更点について、詳しくはこちらから
1 申請書
2 身体障害者手帳(申請する医療に該当する障がい内容の記載のあるもの)
3 健康保険資格情報が確認できる次のいずれかのもの
健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ・マイナポータルの健康保険資格画面・マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カード等)
4 所得を確認できるもの
●市町村民税課税証明書
(医療保険の被保険者のもの、国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の場合は加入者全員のもの)
※高松市で市民税の情報を確認できる方は、必要ありませんが、未申告の方は税の申告が必要です。
●障害年金・遺族年金を受給されている方は、その金額が確認できるもの
(年金証書、振込通知書、通帳など)
5 医学的判定・月別所要見込額内訳表(指定医療機関が作成するもの)
6 特定疾病療養受療証(人工透析の方のみ)
7 本人のマイナンバー
(医療保険の被保険者又は国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の場合は加入者全員のマイナンバーも申請書に記載が必要です。)
8 申請に来る人の身分証明書
9 代理申請の場合は委任状又は本人のマイナンバーが確認できる書類
※申請後、受給者証が発行されるまでには1か月半~2か月かかります。
※詳しくは、障がい福祉課医療係へお問い合わせください。
申請書様式
自立支援医療費給認定(変更)申請書(記入例(PDF:329KB)
自立支援医療受給者証等記載事項変更届(記入例)(PDF:142KB)
自立支援医療受給者証再交付申請書(記入例)(PDF:127KB)
指定医療機関
※香川県外の医療機関は、医療機関が所在する自治体のホームページ等でご確認ください。
香川県内指定医療機関はこちら(香川県障害福祉課のページへリンクします。)(外部サイト)
申請窓口
・障がい福祉課(市役所2階23番窓口)
・牟礼総合センター(外部サイト)
・山田総合センター(外部サイト)
・仏生山総合センター(外部サイト)
・香川総合センター(外部サイト)
・勝賀総合センター(外部サイト)
・国分寺総合センター(外部サイト)
・庵治支所(外部サイト)
・塩江支所(外部サイト)
・香南支所(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは障がい福祉課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎2階
電話:087-839-2333
ファクス:087-821-0086