自動体外式除細動器(AED)の適切な管理等の実施について(注意喚起)
更新日:2024年9月20日
自動体外式除細動器(AED)について
自動体外式除細動器(AED)は、平成16年7月に救命の現場に居合わせた市民による使用の取扱いが示されて以降、国内で急速に普及しています。
一方で、AEDは、適切な管理が行われなければ、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある医療機器です。
このようなことから、AEDの適切な管理等を徹底するため、AEDの設置者等に対して日常点検や消耗品の管理等の実施をお願いします。
AEDの設置者が行うべき事項について
(1)日常点検等の実施について
AEDの設置者は、設置したAEDの「点検担当者」を配置し、次に掲げる日常点検等を実施してください。
【インジケータの確認】
・AEDには、AEDが正常かどうかを示すインジケータが付いています。点検担当者は、日常点検として、このインジケータの表示を日常的に確認・記録しましょう。
【電極パッドやバッテリの交換】
・AEDの電極パッドやバッテリには、使用期限や寿命があります。AEDを正常に作動させるために、これら消耗品の交換時期を表示ラベルで確認し、適切に交換しましょう。
(2)AEDの設置情報の登録について
AEDの設置に関する情報は、AEDの設置場所の把握や、製造販売業者から設置者の皆様にお手持ちのAEDに関する重要な安全性情報を提供するために、とても重要です。
AEDを適切に管理するためにも、未登録のAEDをお持ちの場合、新規設置時及び設置場所の変更時等には、設置情報登録のご協力ください。(登録した情報は、非公開とすることも可能です。)
なお、設置情報登録の方法は、お手持ちのAEDの購入店又は製造販売業者へお問い合わせください。
AEDの適切な管理等の実施に係るQ&A(PDF:139KB)
厚生労働省ホームページ「AEDを点検しましょう」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは生活衛生課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号高松市保健所1階
電話:087-839-2865
ファクス:087-839-2879