このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

菊池家文書 高松藩の名家の記録に見る学問交流

更新日:2025年11月10日

『菊池家文書 高松藩の名家の記録に見る学問交流』について

菊池家文書 高松藩の名家の記録に見る学問交流

この図録は、平成26(2014)年に菊池家より菊池寛記念館に寄託された「菊池家文書」の紹介を目的として作成されたものです。菊池寛生誕130年・没後70年を記念し、研究が済んだものを中心にとりまとめて、平成30(2018)年に発行しました。本図録には、菊池寛の先祖である菊池黄山、菊池藻洲、菊池惕所の自筆資料の紹介や、菊池家と杉田玄白などをはじめとする同時代の文化人との交流を示す資料を所載しております。

購入について

価格:800円
重さ:298グラム(1冊)
サイズ:A4判

菊池寛記念館で直接購入する他に通信販売も可能でございます。
1.書籍代(1冊800円)
2.送料分の切手(ゆうメールで送付。1冊の場合は320円)
3.氏名、住所、購入する本の名前と購入数を書いた紙

以上を同封し、現金書留で当館までお送りください。2冊以上の購入になると、送料などが変わりますので、よくお確かめの上、お申し込みください。
御不明の点があれば、菊池寛記念館(087-861-4502)までお問い合わせください。

主な内容

【口絵】菊池家歴代の真跡
一 菊池半隠「元禄観月詩会序」(部分)
二 菊池黄山 自賛「鮒賦」『崧渓翁七十賀詩文』巻末
三 菊池室山『崧渓翁七十賀詩文』(部分)
四 菊池守拙から藻洲への激励の書簡(部分)
五 菊池藻洲「石清尾八幡神社多宝塔再建記」草稿
六 菊池惕所「家禄加増嘆願書」控(部分)

太田剛「菊池家文書解説」
一 真部義端「長養軒門生起請文」
二 菊池黄山の画
三 菊池黄山の恩師の一人 十河魯軒 李白の五言絶句
四 『諸儒詩文集』菊池黄山「大夫黒銘」
五 菊池黄山「河内石樵所玩衡門硯銘」
六 菊池黄山への書簡
 1 皆川春洞から(部分)
 2 中村君山から
七 「大本寺祈雨記」序文 菊池黄山、大成、慈雲
八 『崧渓翁七十賀詩文』より
 1 後藤芝山(部分)
 2 深井鶏林(部分)
 3 岡井赤城「偃松篇」
 4 久保盅斎「偃松篇」
 5 柴野栗山(邦直)「偃松篇」
 6 築地九井『黄山七十寿詩巻』序文(部分)
 7 中村弘道「賀黄山菊先生七十序」(部分)
 8 林鳳谷「賦偃松篇」七言絶句
 9 青葉士弘「偃松篇」明和三年(1766)
 10 岡長洲「黄山翁七十賀詩」(部分)
九 『崧渓翁七十賀之歌』より(和文)
 1 菊池黄山書の自序
 2 畏天 黄山への祝いの和文
十 中村蘭林から菊池室山への書簡(部分)
十一 菊池守拙が江戸から高松に帰郷時の贈詩
 1 大塚子祐(部分)
 2 杉田玄白「折楊柳送萬年菊君帰郷」
十二 釧雲泉から菊池守拙宛への書簡(部分)
十三 菊池惕所への書簡
 1 藤澤東畡
 2 片山冲堂

村山奈美「菊池文書和歌の解読」
一 菊池黄山の娘きさ・やをの歌
二 和歌の巻につづったきさの序
三 久保桑閑の和歌

田山泰三「菊池文書にみる新しい菊池五山像」
など

その他の菊池寛記念館の刊行物

菊池寛記念館トップページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

菊池寛記念館

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ