更新日:2025年3月10日
南部クリーンセンターでは、高松市民の方のご家庭から排出される一般廃棄物を、排出者ご自身で持ち込むことができます(有料)。品目によっては一度に搬入できる量や数の制限をしているもの、また、施設の機器を破損する恐れのあるものについては、大きさ等の制限をしています。詳しくは下記をご確認ください。
なお、不明な場合には、南部クリーンセンター(電話:890-2190)までご連絡ください。(現物を見ての判断ではありませんので、搬入時に内容によっては受け取りをお断りする場合もあります。あらかじめご了承ください。)
・南部クリーンセンターは一般廃棄物の処理施設です。産業廃棄物を搬入することはできません。産業廃棄物の処理は許可を受けた処理業者にご相談ください。
・農業で使用したプラスチック等のごみ(農機具、あぜなみ、マルチ、苗箱等)は産業廃棄物となり、搬入することはできません。農協、販売店等にご相談ください。
・事業系のごみの搬入は、市内で発生した剪定枝や刈草、紙ごみ等の一般廃棄物(可燃)に限ります。
・高松市内で発生したごみを、自ら搬入する者に限ります。高松市外で発生したごみの搬入はできません。また、他人のごみを搬入することもできません。違法行為となります。
(高松市の一般廃棄物収集運搬業の許可が必要です)
・ごみ分別ガイドブックも参考に、通常のごみ収集と同様の区分で分別して積載してください。
・分別されていない場合、搬入することができません。また、当施設で分別するスペースはありません。
・搬入できる車両は2トン車(2トンロングを除く)までです。
・ライター、スプレー缶、カセットボンベ、充電式電池はごみ処理施設やごみ収集車の火災原因となっています。出し方をよく確認してください。
・ファンヒーター・石油ストーブ等の燃料は抜き取り、着火用乾電池は取り除いておいてください。
・使用済み小型家電(パソコンなど32品目)や充電式電池(リチウムイオン電池等)は南部クリーンセンター管理棟でも無料で回収をしています。
南部クリーンセンターで使用済小型家電及び充電式電池の無料回収を行っています
・自転車を搬入する場合は、事前に防犯登録を削除してください。(もよりの警察署・交番・購入店舗等で手続きを行ってください)
計量棟までお越しください
・電話予約等は必要ありません。お昼の時間帯も搬入可能です。
・持ち込むごみを指定取集袋に入れる必要はありませんが、袋や箱等で分別しておいてください。
・受付で一般廃棄物搬入申込書に、住所・氏名・電話番号・ごみの種類等を記入し、係員がごみの状況を確認します。場合によっては、運転免許証や車検証等を確認する場合がありますのでご了承ください。
・ごみを乗せた状態で、車両の重さを計量します。
・係員が指定した場所に、車両からご自分でごみを降ろしていただきます。ダンピングで降ろすことはできません。
・ごみを降ろした後、再度計量棟で計量し、料金を現金でお支払いいただきます。
不用品をごみとして捨てる前にリユースしてみませんか。
南部クリーンセンターへ搬入できるごみ | ||
---|---|---|
可燃ごみ(燃やせるごみ) | 破砕・粗大ごみ(燃やせないごみ) | |
搬入ができる人 | 高松市に居住している人 |
高松市に居住している人 |
搬入ができる日時 | 月曜日から金曜日(月曜日から金曜日の祝日も可) | |
午前8時30分から午後4時30分 |
午前8時30分から午後4時 |
|
※土曜、日曜と年末・年始は休みです。 |
||
※西部クリーンセンター(川部町)では、 |
||
自己搬入する場合の手数料 | 100キログラムまで一律1,700円 |
100キログラムまで一律1,700円 |
大きさなどの制限 |
|
|
臨時・粗大ごみ |
ア アルミサッシ・サッシ(10枚まで) |
|
犬・猫などの死体 | 犬、猫などの死体を焼却処分します。 (ただし、段ボール等で収納してください。) 料金は1体につき610円です。 |
令和6年4月1日から、自己搬入時の手数料が改定されます。(環境総務課リンク)
南部クリーンセンターへ搬入できないごみ |
---|
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条に定めるもので、会社、事業所、商店、工場、農業、漁業等の事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物 |
特定家庭用機器再商品化法及び特定家庭用機器再商品化法施行令第1条に定める品目
※処理方法は、(1)販売店での引き取り(2)メーカー指定引取場所へ自己搬入(3)市へ回収依頼(粗大ごみ受付センター:電話:834-0366)の3通りあります。 |
※販売店などに引き取ってもらうか、専門の業者に処理を依頼してください。 |
※販売店などに引き取ってもらうか、専門の業者に処理を依頼してください。 |
|
※搬入できないごみを分解等しても、搬入することはできません。
フロンガスが使用されている家電製品は南部クリーンセンターに自己搬入ができません