このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

多文化共生(外国人住民への支援等)

本市に在住している外国人は、約5,000人で近年増加傾向にあります。
異なった文化の中で育った人々がお互いを理解し、共に地域社会の一員として生活できる環境や外国人が住みやすいまちを目指し、国際化に対応した多文化共生のまちづくりを進めています。

注意:多文化共生とは、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと(「多文化共生の推進に関する研究会報告書」平成18年3月総務省)」です。
 

新型コロナウイルス感染症に関する外国人住民の方への注意喚起について

 香川県より注意喚起がありました。
 つきましては、別添のチラシについてご近所や職場、学校などでお知り合いの外国人住民の方にお伝えくださいますようお願いします。

1新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染しない・広げないために
(1)基本的な感染対策
〇マスクを着用してください。
〇石鹸を使って手洗いし、うがいなどを徹底してください。
〇換気の悪い場所や多くの人が集まる場所、人との距離が確保できない場所は避けてください。
(2)外出時の留意事項
〇感染が拡大している地域への移動は控えてください。
〇外出する場合は、基本的な感染防止策を徹底して、慎重に行動してください。
〇混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出は控えてください。
〇発熱等の症状がある場合は、旅行などを控えてください。
(3)飲食時の留意事項
〇飲食時以外は、マスクを着用してください。
〇他人と箸やコップ等の食器を共用しないでください。
〇感染対策が徹底されている飲食店を利用してください。
〇長時間、大人数での飲食は避けてください。
(4)症状があるときの留意事項
〇発熱や咳等の症状があるときには、他人との接触を避けてください。
〇速やかに、病院に電話し、検査を受けてください。

2無料PCR等検査について
〇県外に行った場合など、感染に不安があるときは無料PCR等検査を受けることが可能です。
〇検査結果が陽性の場合は、速やかに、病院等で検査を受けてください。

3ワクチン接種について 
〇感染拡大防止のため、外国人の方もワクチン接種をお願いします。
〇ワクチン接種可能な場所を確認して予約し、指定された日時に訪問し、接種をしてください。
〇接種に要する費用は不要です。

1コロナウイルスにならない・うつさない
(1)熱(ねつ)があるときや、咳(せき)があるとき
・できるだけ、外(そと)にでない。
・病院(びょういん)に電話(でんわ)をして、相談(そうだん)する。
(2)外(そと)に出(で)るとき
・人(ひと)がたくさん集(あつ)まるところには行(い)かない。
・人(ひと)と人(ひと)との間(あいだ)を大(おお)きく空(あ)ける。
・マスクをつける。
・買(か)い物(もの)は、できるだけ、ひとりで行(い)く。
(3)外(そと)から帰(かえ)ったとき
・手(て)や指(ゆび)を、せっけんと水(みず)できれいに洗(あら)う。
・うがいをする。
・できるだけ、すぐに服(ふく)を着替(きが)える。 
(4)家(いえ)の中(なか)にいるとき
・窓(まど)やドアを開(あ)けて外(そと)の空気(くうき)を入(い)れる。
(5)食(た)べたり、飲(の)んだりするとき
・人(ひと)と話(はな)すときには、マスクをする。
・できるだけ、短(みじか)い時間(じかん)にする。
・できるだけ、いっしょの人(ひと)を少(すく)なくする。
・ほかの人(ひと)の箸(はし)、フォーク、コップなどは使(つか)わない。

2熱(ねつ)や咳(せき)はないが、コロナウイルスになっているかどうか心配(しんぱい)なとき
・コロナウイルスになっているかどうか調(しら)べてもらう。(お金(かね)はいりません。)
・コロナウイルスになっていたときは、病院(びょういん)に行(い)く。

3コロナウイルスのワクチンを注射(ちゅうしゃ)する
・外国人(がいこくじん)もワクチンの注射(ちゅうしゃ)ができます。(お金(かね)はいりません。)
・注射(ちゅうしゃ)をする日(ひ)を病院(びょういん)と相談(そうだん)する。 
・相談(そうだん)した病院(びょういん)に行(い)って、注射(ちゅうしゃ)をする。

1.To prevent catching and/or spreading COVID-19
(1)Basic infection control measures
Please wear a mask.
Please be thorough when washing hands (using soap) and gargling.
Avoid places with insufficient ventilation and large numbers of people, and places in which you cannot adequately socially distance.

(2)When going out
Please avoid travelling to areas in which COVID-19 is on the rise.
Properly follow the basic infection control measures and remain cautious.
Avoid going to crowded places and those with a high risk of infection.
If you have symptoms such as a fever, please avoid travelling etc.

(3)When going out to eat
Please wear your mask when not eating and drinking.
Do not share chopsticks, cups etc. with other people.
Go to restaurants that have thorough infection control measures in place.
Please refrain from going out to eat for long periods of time, or with large groups of people.

(4)When experiencing symptoms of COVID-19
Please refrain from having contact with other people if you are experiencing a fever, cough etc.
Call a hospital and arrange to have a test immediately.

2.In regards to free PCR tests
You can have a free PCR test if you feel uneasy about infection, have been outside of the prefecture etc.
If your result is positive, immediately take a test at a hospital or similar institution.

3.In regards to vaccination
In order to prevent the spread of COVID-19, we ask that those from abroad get vaccinated.
Please confirm vaccine locations, book in, and go on the designated date and time to receive your vaccination.
There is no cost for vaccination.

在留外国人のお祭り等における新型コロナウイルス感染症対策について

在留外国人の方は、自国の伝統や風習等に基づき行うお祭り等を実施するに当たって、安全に開催できるよう以下の点にご協力ください。
また、関係団体の皆様におかれましては、周知のご協力をお願いいたします。

内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室(外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://corona.go.jp/(外部サイト))では、日本語を含む19言語でのチラシを掲載しています。ぜひご活用ください。

感染拡大防止のために気をつけること

●体調が悪い場合は、イベントや会食に参加しないこと。

●密閉・密集・密接が発生しやすい場所や基本的な感染防止策が徹底されていないイベントや会食への参加を控えること。特に、多数の人が密集し、かつ、大声等の発生を伴う行事、パーティー等への参加は控えること。

●イベントや会食の参加に当たっては、適切な対人距離の確保、手指消毒、マスクの着用、大声での会話の自粛など、適切な感染防止策を徹底すること。

●街頭や飲食店での大量または深夜にわたる飲酒や、飲酒しての行事への参加は、その行事の宗教的・文化的特性を踏まえつつ、なるべく自粛すること。

●必要に応じて、家族で自宅で過ごす、オンラインのイベントに参加するなどの新しい楽しみ方を検討すること。

●新型コロナウイルス感染症に感染したと疑われる場合で、医療機関への受診等に関して疑問等がある場合には、居住する自治体の相談窓口等に電話すること。

外国人住民のための生活情報

多言語生活情報

「多言語生活情報」は、外国人の方々が日本で生活するために必要な「医療」、「教育」、「緊急・災害時」などの生活情報を17項目にわたり、15言語で説明しています。

役立つ高松市の生活情報(中国語)

中国の方へ、より良い高松での暮らしのために役立つ生活情報をお届けします。

家庭ごみの正しい出し方

家庭ごみを分別する際の参考にしていただき、より一層のごみの減量・資源化に御協力をお願いします。

生活相談等のサポート情報

外国人住民のための防災

中国人の利用が多いお店・ホテル等の方へ

 中国人観光客等とのコミュニケーションを支援するため、多くの中国人観光客等が市内の飲食店やホテル等でよく使う言葉を中国語の簡体及び繁体で表記した「きっと役立つ中国語お助けキット」を作成しました。中国人観光客等がよく利用する飲食店やホテル等の方は、お気軽にご利用ください。
 また、本市に在住している外国人は約4,000人で、その約半数を中国人が占めており、本市で生活している中国人の方々が生活ルールを理解しやすいように、地域の方のためにごみの分別等に関する中国語の表記も併せて掲載しておりますのでご利用ください。

市役所窓口での通訳

 本市では、外国人住民が市政に参加しやすく、行政サービスを利用しやすい環境づくりに取り組んでいます。外国人が安心して市役所に来庁できるように、通訳を各課の窓口に派遣して、言語面でサポートをしています。

利用できる場所は市役所本庁舎の窓口です。
対応言語:英語、中国語
 
 また、音声リアル文字化アプリ(UDトーク)等搭載タブレットを本庁舎の窓口や出先機関に配置しています。このタブレットは、多言語翻訳機能も備えており、外国人住民に対してのコミュニケーションを支援します。

  ▷ タブレットの配置先はこちら

新型コロナウイルス感染症の影響による上下水道料金支払い猶予措置について

一時的に上下水道代の支払いが困難な使用者を対象に支払いの猶予があります。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。

【やさしい日本語(にほんご)
(あたら)しいコロナウイルスの病気(びょうき)(ひろ)がっています。水道代(すいどうだい)下水道代(げすいどうだい)(はら)えない(ひと)香川県広域水道企業団(かがわけんこういきすいどうきぎょうだん)相談(そうだん)してください。
次のページを見てください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ