市街地再開発事業
更新日:2018年3月1日
市街地再開発事業とは?
目的
市街地再開発事業は、老朽化した低層建築物が密集し生活環境などが悪化した地区において、敷地を共同
で利用して中高層の建築物に建て替え、併せて広場・公園などのオープンスペースの確保や道路など公共
施設の整備を一体的に行うことにより、快適で安全なまちに再生することを目的としています。
市街地再開発事業の資金は、建物を中高層にして土地を高度利用することによって、地元地権者の権利分
以上の住宅や店舗などの床(保留床)をつくり、それを売却して得る収入と、国・県・市からの補助金に
よってまかなわれます。
地元地権者は、再開発前の土地や建物の権利と同値格分の住宅や店舗などの床(権利床)を取得します。
種類
市街地再開発事業には、第一種市街地再開発事業と第二種市街地再開発事業があります。
第一種市街地再開発事業は、「権利変換」という方法によって行われるもので、民間(個人、市街地再
開発組合、再開発会社)や県、市、機構等が施行者(事業者)になります。
第二種市街地再開発事業は、防災上きわめて危険な地区であるとか、災害時の避難広場などの整備を必要
とする地区に限られて行われるものであり、「用地買収方式」によって再開発会社、県、市、機構等のみが
行うことのできる事業です。
現在高松市では、組合施行の第一種市街地再開発事業が丸亀町で進められています。
お問い合わせ
このページは都市計画課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎9階
電話:087-839-2455
ファクス:087-839-2452
