国保歯科ドックについて
更新日:2022年4月1日
令和4年度 国保歯科ドック助成の申請
高松市では、歯科疾病及び歯科に関連する生活習慣病の予防、早期発見による重症化の防止等を図るため、高松市国民健康保険の被保険者に対して、申請により歯科ドックの受診費用の一部を助成しています。※後期高齢者医療保険加入者はこちらを御覧ください。
受診の際は、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いします
香川県への緊急事態宣言発令時などは、新型コロナウイルス感染対策のため、歯科ドック実施機関の受入れを制限又は中止する場合があります。
発熱や咳等の風邪症状がある時は、受診をお控えください。
受診する際は、手洗い・手指消毒やマスクの着用を含む咳エチケットの徹底をお願いします。
こまめな手洗いや、正しいマスクの着用を心がけましょう。
検査内容・助成額
項目 |
検査内容 | 検査費用額 | 助成額 | 高松市歯科医師会 |
自己負担額 |
---|---|---|---|---|---|
標準コース | 問診、歯周病基本検査、唾液検査、口腔衛生指導 |
6,500円 | 2,600円 | 1,500円 |
2,400円 |
精密コース |
問診、歯周病基本検査、唾液検査、口腔衛生指導、パノラマX線撮影、フッ素塗布 |
13,000円 |
5,200円 |
3,000円 |
4,800円 |
受診後、医療機関の窓口で、上記の自己負担額をお支払いください。
対象となる人
次の要件をすべて満たす人です。
1.高松市国民健康保険に加入している人(注1)
2.令和4年4月1日現在で満40歳以上の人
3.納期限の到来している保険料を完納している人
(注1)令和4年4月1日から令和5年3月31日までに75歳になる人は、75歳の誕生日から後期高齢者医療制度に加入することになります。
誕生日以降に受診する場合は、後期高齢者医療制度の歯科ドック助成のページを参照してください。
【注意事項】
- 申請及び助成は、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの歯科ドック受診を対象とし、1人につき、精密コース・標準コースのいずれか1回に限ります。
- 助成申請後、やむをえず受診コースを変更する場合は、交付済の歯科ドック受診票(2枚綴り)を返却の上、受診前に再度、助成の申請をしてください。
- 健康づくり推進課の成人歯科健康診査との重複受診はできません。成人歯科健康診査については、
健康づくり推進課のホームページを参照してください。
- 平成20年度から、高松市国保では、生活習慣病に関する健診(特定健康診査)とその結果に基づく保健指導(特定保健指導)を実施しています。歯科ドックの受診結果は、歯科関連疾患と生活習慣病との関連から、高松市において、保健事業等に活用しますので、御了承ください。
申請方法
申請受付開始日
令和4年3月1日火曜日
申請場所
国保・高齢者医療課(市役所3階保健事業係若しくは1階7番窓口)又は各総合センター・支所・出張所、市民サービスセンター
必要なもの
国民健康保険証(申請日現在で有効なもの)・申請日以前の10日以内に保険料を納付した場合は、その納付を確認できる領収書等
申請、受診等の手順
- 助成を希望する人は、上記の助成対象者の要件を確認の上、下記の指定医療機関で、歯科ドック受診の予約をします。
- 上記の申請方法により、受診日以前に助成の申請をします。
- 助成対象者の決定後、国保・高齢者医療課から歯科ドック受診票が届きます。(郵送等)
- 歯科ドック受診票と国民健康保険証をお持ちの上、予約した指定医療機関で受診します。
歯科ドック高松市指定医療機関(令和4年1月4日現在)
名簿は、町名50音順をPDF形式で掲載しています。
国保人間ドックの助成について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは国保・高齢者医療課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎1階
(代表 管理係 国保資格賦課係 収納係 国保給付係)
電話:087-839-2311 ファクス:087-839-2314
(長寿医療係)
電話:087-839-2315 ファクス:087-839-2314
(保健事業係)
電話:087-839-2371
ファクス:087-839-2190
